こんにちは、プログラマーパパです。
日々🧒🏻は公文国語や公文算数ドリルに取り組んでいます
自分🥷🏻を振り返ってみると親に対して「公文だけはやりたくない!」と伝えていたので、自分が親になって子供に公文をさせているとなかなか微妙な心境だったりします(自分の親🧙🏻は「羽生さんもやってたみたいやで〜?」と勧めてきましたが…)😅
将来🧒🏻がこのブログを見つけた時
👿:パパは自分がやってなかったのに公文させたー!
と怒り出さないように少し言葉を残しておきます。
現在🥷🏻の担当は主に🧒🏻の日々を勉強を見るということになってますが、小学校に入ってから急に見始めた訳でもなく保育園の頃から日々トランプだったり🧒🏻の遊び相手をしていました。
遊びの過程で🧒🏻に感じた印象としては下記の傾向がありました。
- 白黒はっきりする事柄、比較的短めの指示については理解は可能(”どっちが多い・少ない?”など)
- 白黒はっきりしない事柄、長め・複数の指示については理解が苦手(”〜はどうして悲しい顔をしてると思う?”、”AやってBやった後Cやって”など)
1. は算数、2. は国語に影響しそうだと思われたので後者に手を打つために公文教室の門を叩きました。公文の教室見学で国語教材も見せてもらいましたが、改めて国語の教材が🧒🏻の状況に効きそうだと自分が判断しそのまま入会、現在に至ります。
🥷🏻:(↑の経緯で)パパはちゃんと考えて🧒🏻に公文をやってもらってるよ👍
羽生さんがやってたからではないからね〜(注:羽生さんを揶揄する意図はありません🙏🏻)
今日の課題はこちら
1. 公文国語AⅡ、話の順番、21分
題材が現代文だからではあるが少しずつ速く正確になってきた👍
2. 公文小学ドリル、足し算15、引き算13
繰り上がり、繰り下がりを継続。
- 足し算は繰り上がりが比較的解けている。
- 引き算は繰り下がりありと繰り下がりなしを混ぜられると解けなくなる
引き算を声がけ
🧒🏻:45−3=32
🥷🏻:5−3はできる?
🧒🏻:できる
🥷🏻:じゃあ、10の位は3と1に分けずにそのまま4を下へ持ってくる
🧒🏻:45−3=42
🥷🏻:👍🧒🏻:45−6=39
🥷🏻:そう。5−6ができないから、4を3と1に分けて3を下に持ってくるね
日々少しずつ😌