こんにちは、プログラマーパパです。

 

 

少し前からですが勉強以外に1日10分ほど🧒🏻 に学校での出来事を聞く時間をとっています(ここでは”お話時間”と呼びます)🥷🏻

 

 

これは学校での勉強状況を聞くというより日常のありきたりな話をしてます

 

  • 休み時間何やった?
  • 誰と何やって遊んだ?
  • 給食何食べた?
  • 日直誰だった?など

 

私は親目線で🧒🏻の勉強能力や運動能力の向上にばかり目が行きがちで、頭の中で🧒🏻を能力別の📊へ変換して見てしまいがちなのですが、最近もこれを反省する機会がありました😓

 

 

🧒🏻は元々運動が苦手なこともあり、冬休みのまとまった時間で縄跳びを特訓しました(これがなかなか大変でこの経緯はまたいずれ😅)

 

 

🧒🏻の努力(と多少の🥷🏻👩🏻‍💼のサポート)の甲斐もありなんとか跳べるようになり一件落着(めでたしめでたし😃)

 

 

私の中ではこれで完結した話だったのですが、少しだけ続きがあり最近のお話時間で少し変化が出てきました。

 

 

 

 

 

🥷🏻:今日休み時間何して遊んだの?

🧒🏻:〜さん、…さんと遊んだ

🥷🏻:へぇ〜珍しいね、というか久しぶりに名前聞いた。何して遊んだの?

🧒🏻:おおなわとび。みんなで跳んだ

 

 

 

 

 

これまで休み時間に一緒に遊ぶ機会がそれほど多くなかった友達と遊ぶ機会が増えてきたそうです😃

 

 

 

 

 

おそらくこれまでは🧒🏻は縄跳びを跳べないという状態だったので積極的にその輪に入りづらかったのだな〜と思います。

 

 

親目線で縄跳びは運動能力の一つとしてしか捉えられてなかったのですが、🧒🏻にとっては友達とつながる大事な遊びだったということを再認識したと同時に観えてなかったな〜と反省する機会でもありました😅【挿話】

 

 

今日の課題はこちら。

 

 

#計算カード(足し算、10より小さい数)🆗

 

 

1. 公文教室国語AⅡ、話の順番、?

 

 
現代文の題材は家で早めに解けるようになってきたのでそろそろ教室でも本気出してほしい... 😅

 

 

さて今日は…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

……

 

 

 

 

 

 

40分!🎉

 

すごく早いわけではないが、🧒🏻の進化がじんわりとうれしいところ😃

 

2. 公文小学ドリル、足し算12、引き算10

 

 

引き続き足し算・引き算の筆算を継続。

 

 

足し算ばかり、引き算ばかりだと過学習を起こしそうなので半分ずつ混ぜる

 

 

まだ序盤だが、簡単な問題はまずまず対応できるようにはなっている👍
 

 

 

 

 

3. 時計と時間の応用(ぷりんときっず)、簡単5・普通1

 

時計と時間の応用、を開始

 

 

 

 

下記に慣れることが目標。

 

  • 〜まで後何分
  • 時刻と時間は時計2つで、ここでは時計3つ

 

〜までは〜の時計の数字にo を書いて現在時刻からの時間を数える。

 

初回だったが、まずまずできていると言えそう🥷🏻