こんにちは、プログラマーパパです。

 

今週も(1月14日(日)〜1月20日(土))🧒🏻の勉強をゆるく振り返りました。

 

算数

 

●ひろさ・ながさ・かさくらべ → 終了

 

今週もぷりんときっず様のプリントを使用。

  • マス目つきのどっちがひろい・ながいはなんとなくで答えずにまず数えるようになった
    • 数えた上で回答するようになった👍
  • まだできてない箇所
    • ながさくらべ:開始位置の異なる鉛筆、および、ますの途中で終わる鉛筆の長さ比べ
    • かさくらべ:4つのコップの水量の順番に数字をふる(これはなんとなくで回答する傾向あり)

6〜7割解けてきたので一旦終了

 

●時刻と時間 → 継続

 

壊滅的に理解できてない…😅

 

ので、ひろさ・ながさ・かさくらべの代わりにこちらを日次練習に組み込む。

 

教材は引き続きぷりんときっず様のプリント


●お菓子をおもちゃのおかねで支払う練習 → 継続

 

今週の知見としては下記の3つはそれぞれ異なる能力が必要そうだという点🤔

  1. お金を数える
  2. お金を構成する(勘定を作る)
  3. お金の値を書く

1,2 はめど立ってきたが、3桁の金額をすんなり書けないことはわかったので、サブ教材として使う予定

 

●くもん出版算数1年生 文章題

 

しばらく時間が空いたが、まずまずできていた。

 

●くもん出版算数1年生 数量図形

 

ナンバー21をもう少し復習させたい(数の合成・分解)

 

国語

 

●公文国語

 

特に目に見えて読解力向上を感じさせる出来事はなかった😅

 

公文先生の指摘で「昔話のような題材がイメージしずらいようで手こずってますね」というものがあり、よくよく考えると家での読書量が少ない、というより読書習慣がないことを再認識😅😅

 

  • 本読んでない
    • 論理性が身に付いてない
    • 本に付随する知識が身に付いてない
  • 類似題材が公文で出た時に解けない(or 時間がかかる)

 

という図式な気がしてきたので、結局地道に本を読む時間を取ることを優先する(その分、漢字の練習などは減らす)

 

佐藤ママは超人だと思ってますが(注:respect してますという意味です、念の為😅)、それでもその10分の1、100分の1ぐらいは真似できることは真似しようと思います🥷🏻

 

●絵日記

 

今週1回。まぁこれぐらいの量で良い