こんにちは、プログラマーパパです。

 

最近は公文国語を早めに解けてるので、教室でも実力を発揮してほしい👍

 

#計算カード(引き算、10より大きい数)

 
気持ち少しだけできなくなっている感😅
 
忘れそうになりつつある今、再度練習。
 
🥷🏻:11−7
🧒🏻:3
🥷🏻:ぶー。はいもう一回。わからなかったら、指使ってもいいよ〜
🧒🏻:あ、4
🥷🏻:手足指、何使ってもいいから答えに辿り着くのが大事だからね👍(足使ってもいいけどあまり使わないか。。😅)
 
#おやつの買い物ごっこ(お金の練習)

 

これはスムーズ👍

  • クッキー 478
  • ポテト 629
  • カプリコ 365
  • おにぎり 900

1. 公文教室国語AⅡ、話の順番、1時間超

 
😇

 

あえて挙げるなら、読書量が足りないか... 

 

🧒🏻は昔話(e.g. 川へ洗濯に)の単語とかイメージできないだろうから、全く太刀打ちできないだろうことは想像に難くない。

 

2. 時刻と時間(ぷりんときっず)、簡単7・難しい1

 

今日も時刻と時間。

 

日常生活に直結するので今のうちからできるようになっててほしい 🥷🏻

 

 

やってみた感覚から教える方針を言語化✏️

 

  • 時刻も5分・10分から始めたから時間も5・10分からと割り切れば良い
    • メモリ1つを1分と数える数え方は今はあえて練習しない
  • 開始時刻の時計に、終了時刻の時計の線を引く
  • 数字1つを5分と認識させて5ずつ足す練習をする
    • 5、10、15…のカウントが意外とすんなり行かない(これが要練習)
  • ヒント(数直線のメモリ)は最初から使わないようにする
    • 最終的にも時計のみから読み取る必要がある

 

 

最近の気づきとしては学ぶ順番は結構大事という点

 

 

少し前に端数の時刻(5分、10分以外の1〜4分)を練習し、🧒🏻が2週間ぐらいである程度読めるようにはなった。

 

 

以前は長針が数字の間にある場合は、近い方に切り上げ・切り下げして読み上げていたが、今は自然と端数も含めて読み上げるようになった。

 

 

同時に公文国語プリントの開始時刻も自然と端数も含めて書くようになり、1日1度必ず時刻の読み方も練習することになった(要は学ぶのが早けれ早い方が、練習回数の総数が必然的に多くなる)

 

 

気持ちがだれてそうな時や、準備に時間がかかる際に

 

 

🥷🏻:(無理のない時間設定の範囲で)後15分でやってみよう〜

 

 

とかの声がけが、時間(幅)を意識練習につながるのではと思う🤔