3学期開始。

とりあえず、嫌がらずメンタル不安定になることもなく、

学校行っただけでヨシ ☜(ΦωΦ )へ

 

初日で疲れてるだろうことを考慮しゆるめの今日の課題📖

 

(1)公文出版1年生たしざん 46 おおきなかずの足し算(e.g. 60+40)

 

(2)お金の練習

元々どうせ勉強するなら実生活に紐づけたほうが身につくだろう、ということで初め。普段食べてるおやつに値段をつけて、お金のおもちゃで支払ってもらう練習(ややブラックサンダーが高め ^^;)

 

各おやつの料金:

 

  • ベビースターラーメン1袋 67円
  • ブラックサンダー1個 128円
  • カントリーマアムじわるバター2個 179円
  • おにぎり 142円
  • 牛乳 53円

 

知人の学校先生によると「最近の子はお金を支払うのが苦手な子が増えてる」という話。統計をとったわけではないので真偽は不明だが「電子マネーの普及によりそもそも金額を意識しなくても良くなったからでは?」という話もしてくれて、さもありなんと思ったのがことの発端。

 

現在少しだけ問題設定を工夫している。具体的には硬貨の枚数。

 

硬貨の枚数の内訳:

  • 1円 x 4
  • 5円 x 1
  • 10円 x 4
  • 50円 x 1
  • 100円 x 2 (ここは単に大きすぎない枚数)

 

当初、適当な枚数用意して練習していたがある時ふと88円?かいくらかを設定した時10円8枚, 1円8枚を組み合わせて出してきたことがあり、おや?と思った🤔

 

繰り返していくうち自然には5円と50円を使うという発想にならないことが判明。

 

🥷🏻「5円と50円使って」

🧒🏻「嫌だ」

 

1円10円は順に数えるだけだが、5円50円は5を組み合わせて数を作るのが億劫らしい...


ということで。5円と50円を使わざるをえなくするために、↑の枚数をおもちゃの財布に入れて練習(おやつの料金も、5円、50円を含む金額になるべくしている。ので高め ^^;)

 

最近はスムーズにできるようになってきた。おやつのチカラはすごいな〜