windows11にしてみました。

以前、windows10の時は、慎重になりすぎて、無料期間が過ぎてしまって、後から後悔したので、

windows11にしてみました。

した後に、IEが推奨環境で、そうでない場合、拒否される機能がある毎月使うサイトがあることを思い出しました。

ただ、Edgeには「設定>規定のブラウザー>Internet Explorerモード」というのがあり、特定のサイトのみIEモードという

ことができたので、使ってみると、無事に問題なく使えました。

まだ、1日程度なので、そこまでは詳しくないですが、特に問題は発生していないのと、いいじゃんという面もあれば、ここは残してほしかったという面もありました。

個人的には、タスクバーが同じアプリで複数WINDOWを開いていた時に、今までワンクリックで遷移できたのはのこしてほしかった。

やはり、ワンクリックで遷移と、かざしてきれいなWINDOWがでてクリック、や右クリック後に選択だと、速さが全然変わるんだよなぁ。

たいして変わんないと思うかもだけど、少しオーバーにいうと1回と2回では2倍であって、0.3秒と3秒では10倍だ、一瞬とそうでないものの違いは大きい。

それ以外はいまのところ、結構いいと思う。

 

 

Mac iMoveで動画中に全画面ではない画像を埋め込むやり方のメモ

1、画像を取り込む

2、取り込んだ後、取り込んだ画像を設置したい時間帯の部分にドラッグ&ドロップ

3、ドラッグ&ドロップした画像の部分をクリックして選択状態にした後、右上のセレクトボックスを「ピクチャインピクチャ」「ディゾルブ」にする

4、右上の□に似た画像をクリックで「フィット」を選択すれば画像全体を表示できる

 

 

 

Outlookのメールヘッダを見る場合

1、見たいメールをダブルクリック

2、ダブルクリックで表示されたメールの左上の

メニュー>ファイル>「プロパティ」ボタン

ここに「インターネットヘッダー」があり、国等の情報も表示できるIP検索でIPを検索すれば、どこから来たメールか等わかる

 

 

 

あくまで、私の環境、PC事情の場合に限りますが、Macの場合、ローカルディスク不足になったり、通信中や処理中で操作が遅れるのが嫌なので、動画や画像の自動取り込みは禁止設定にしている。

 

そこでMACでiPhoneの動画や画像をどうやって取り込むかというと、「Finder」>「左メニューの[アプリケーション]」>「イメージキャプチャ」で取り込める

もちろん、コードでつないでからやること。

 

 

AndroidスマホでPCと接続後のストレージフォルダの後、スクリーンショットやカメラ画像のディスクの保存場所がどこだかわからなくなるので

機種によって違うかも!?とは思うものの自分が今つかっている

機種では

 

カメラで撮ったもの(動画含む)
DCIM>Camera

電源+音量小ボタンによるスクリーンショット
Pictures>Screenshots

 

にある