MACアドレスフィルタリングをしている環境で

iphoneの 設定>一般>Wi-FiアドレスのMACアドレスだと

設定してもデフォルトではうまくいかない。

セキュリティ強化のためにネットワークごとに変わっているらしい。

そこで、一時的にMACアドレスフィルタリングを解除してMACアドレスを確認するという方法もあるけど

iPhoneの 設定>Wi-Fi の一覧の一番右の(i)ボタンでネットワークごとのMACアドレスを確認して

それを設定すればOK

 

 

以前よりドメインの重要性がおそらく増していて

サイトを増やす際に新しくドメインをとるうよりは

一つのしっかりした長年使っている代表ドメインとそのサブドメインでやりたいというドメインにこだわる場合も増えている。

そんな時、レンタルサーバーでは、1ドメインと、それに属するサブドメインは、同じ管理者であることを前提としたシステムも多いので

大きな組織の場合で、いろいろな部門がある場合、とある部門が契約していると別の部門はそのレンタルサーバーではNGということにもなったりする。

何も考えずに契約して、できないということもあるので注意。

タイプによるかもしれませんが、クラウドやVPSなら、システムによるとは思うけど、だいたいはこの問題はおこらないけど、自社で責任をもって、メールやサーバーのメンテをずっとするのも工数がかかるから、別管理の部門をたくさんもっているようなところのサイトを作る際は要検討だ。

 

ブラウジングしていると不快な広告が毎回表示される場合、

google広告なら、「×」ボタンから「フィードバックを送信」で

「この広告に興味がない」としておけば、すぐには反映されないけど

数日後には表示されなくなるのではと思う。

最近、こういう件が何件かあったけど

原因は http:// だと稼働しなくて https:// なら動く系、JS系で表示させたりしている場合に多い

デフォルトのブラウザが、SSLにダイレクトする設定にしてあると、http:// でアクセスしても https:// が有効なら

自動的にSSLになったりするので、http:// でのアクセスとなっていることに気づけなかったりする

また、他のブラウザで確認する時も、現在確認しているURLをコピペするので、問題ないと勘違いしてしまう。

ただ、最近はほとんどのサイトが https:// で http:// のサイトは少なくなってきたから、過去のリンク残りがhttp://というのも

なくなってくるのでは

強制でサイト全体をSSL化して、HTTPだったらHTTPSにとばせば解決

コマンドプロントを開いた後、

cd /mnt/chromeos/MyFiles/Downloads

ls

で確認できる。

また、その前に最初に「ダウンロードフォルダの共有」の設定OKにして、「コマンドプロント」を使えるようにもしておく必要がある

 

ちなみに日本語切り替えは 「command」+[shift]+[space]を押す。

コマンドプロント上でやるとやりにくいので、「Text」アプリを開いておき「command」+[shift]+[space]を押すと「JP」「US」「あ」とでるから日本語入力したいなら「あ」英語入力したいなら「US」とする