こんにちは!ぷろぐらです。
今回はScratchのプログラムの作り方のご紹介です。
Scratchにログインした後、「つくる」をクリックします。
ねこが1匹だけいる画面になり、これでもう作ることができます!
Scratchのプログラミングは文字入力ではなく、「レゴのようなブロック」を組み合わせます。
画面左側にあるブロックをドラッグし、組み合わせていきます。
例を作ります。ねこをずっと歩かせてみましょう。
こんな感じにブロックを組み合わせます。
それでは実行してみましょう!
みどりのはたをクリックすると、ねこがうごきます。
こんな感じにねこがずっと動き続けます。
どういうことか説明しますと、
①「はたが押されたとき」ブロック
はたを押したタイミングで、このプログラムが動くという意味です
②「回転方法を左右のみにする」ブロック
これがあると、動いている向きが変わったときに、ねこがひっくり返らないようになります。
よくわからなければ、「自由に回転」に変えてみるとわかるかと思います。
③「ずっと」ブロック
このブロックにかこまれているブロックをずっとくりかえします。
(ここから下は「ずっと」にかこまれてるブロックで、永遠に動き続けます。)
④「10歩動かす」ブロック
ねこが10歩うごきます。
数字を大きくすると、もっと速くうごきます。
⑤「次のコスチュームにする」ブロック
コスチュームがいろいろあると、コスチュームの見た目がかわります。
1→2→1→2・・・とかわりつづけます。
⑥「もし端に着いたら、跳ね返る」ブロック
これがあると、はじっこまで行くと、はねかえってきます。
これによって、ずっと画面をうごきつづけます。
どうでしたか?わかりましたでしょうか。
Scratchのプログラムは、きほんてきには上からじゅんばんにうごきます。
Scratchの良いところは、作ってみてすぐにためすことができることです。
すこしでも気になることがあれば、どんどん自分でためしてみて、うごかしてみてくださいね。