文章には「声を出して何度も読んでみたい」ような、

美しく、わかりやすく、音読すると心を打つような名文

というものがあります。名文には簡潔で本質を突くもの、

音読するとそのリズム感などが良くて、言葉選びが絶妙

なものなどがあります。

 

私もFPでは講師業務をさせていただいていますので、

名文から参考にすべきなのは、その的確な説明であったり

言葉遣いの的確さなどが考えられます。難解な事項でも

わかりやすい言葉などに置き換えて、わかりやすく伝える

説明能力が求められるからです。

 

その点、試験対策というものには、名文よりも悪文に直面

することが多いです。大学受験でも現代文などは、わざと

無意味に難解な文章を出題することがあります。悪文を

出すことで、その言葉の意味を字面から解釈させる技量を

受験生に求めるところが入試の国語にはあったりします。

 

そして、資格試験でも悪文がついて回ることがあります。

日商簿記には「日商語」という用語があるように、日商

独特の無意味に難解な日本語が問題文に出てきます。

これは、非常に難しい簿記1級に限らず、平気で簿記3級

でも情け容赦なく出てくるのです。

 

簿記の試験は、初級とされるレベルのものであっても、

簿記独特の用語に加えて、出題者の意図がわかりにくい

文章を出してくることがあります。わかりやすい日本語で

問題を作成すると、簡単に正解が出せるからなのかも

しれません。

 

悪文には、回答に不必要な情報を意図的に増やしたり、

文章を無理やり長くする場合もあります。宅建の試験では

紛らわしい引っかけ問題は定番と言ってもいいほどですし、

社労士の試験になると正誤を判断させる問題で、無駄に

長い文章を並べてくることもあります。要は「落とすため」

に問題文を悪文にしてるのではないかと思うほどです。