「模擬講義」を目の当たりにする!! | プロ講師として生計を立てる

プロ講師として生計を立てる

講師の仕事を得るためのハードルは高いと言われ、これをいかに突破し、仕事を得て、収入につなげるかを知る機会は少ないと思います。そういった方々に私が歩んできたことをお伝えすることで、参考にできることもあるのではないかと考えて、このブログを始めることにしました。

今週の4月29日(祝)に、私が「告知」をテーマにしたFP継続教育研修を担当します。

 

 

「模擬講義」とは、ある運用会社で運用商品が実際に

金融機関へ販売される前に商品パンフレットを作成

する段階で実施される講義のことを指します。


私も普段はこのような機会に立ち会うことはありません

ので、とても貴重な機会に恵まれました。


どのようなことを行うかと言いますと、商品パンフレットの

原稿が刷り上がった段階である講師(今回は業務委託

講師を統括する正社員講師)が代表して刷り上がった

原稿に基づいて金融機関職員に対して運用商品を魅力

的に伝えることを想定した講義を実施します。


参加メンバーは、金融機関へ運用商品を提供するために

携わっている部署のメンバー「全員」のことを指します。


具体的には、商品パンフレットの作成を担当している正社員

の方々、商品パンフレットの内容が法令に違反している文言

がないかどうかをチェックするコンプライアンス部の方々、金

融機関の本社と商品パンフレットの打ち合わせをする担当者

の方々、金融機関職員に講師として運用商品を案内する正

社員講師の方々(私も含めた業務委託による講師も含む)

そしてそれぞれの部署を統括する課長や部長も参加されます。


「模擬講義」が終了した後に、それぞれの部署のメンバーが

意見を出し合って、よりよい商品パンフレット作りを目指すこと

を目的にしております。


その意見の中で、商品パンフレットを作成する部署と金融機関

の本社との打ち合わせを担当する部署とで緊迫したやりとりが

ありました。


それは何かと言いますと、商品パンフレットを作成する部署と

しては、「いかに商品パンフレット内にて運用商品の魅力を伝

えることができるか」という視点で作成をしたいという要望が

あるのに対して、金融機関本社の運用商品を販売推進する

統括部署としては「金融機関職員が運用商品を販売する際、

できるかぎり、お客様にも分かりやすく伝えられるような内容

で商品パンフレットを作成したい」という要望がありました。

 

商品パンフレットのページ数が限られている中で、この両者の

要望が真っ向から対立し、『どちらの要望を優先すべきか』と

いう議論になりました。


もちろん、その場では結論は出ませんでしたが、後日私が

運用商品を金融機関職員に対して講義をするときの資料

を拝見させて頂いたときに『どちらの要望が優先されたのか』

を知ることができました。


今回は、前者である「いかに商品パンフレット内にて運用商品

の魅力を伝えることができるか」という要望が優先されました。


つまり、商品パンフレットを作成する部署の要望が、金融機関

本社の運用商品を販売推進する統括部署の要望に勝ったのです。


今回のお話がどのように講師業務に関係してくるかと言います

と、本来であれば両者の要望がきっちりと反映された商品パンフ

レットであれば、理想の商品パンフレットが完成したはずです。

 

しかし、完成した商品パンフレットはそれを作成する部署の

要望が強く反映されたものでした。


ということは、私が金融機関に訪問をさせていただき、

講師として金融機関職員にこの商品の魅力を伝えるときに

「金融機関職員がお客様にどのように伝えればこの商品の

魅力が伝えられるか」という視点を軸に講義を実施すれば

金融機関職員の皆さまにお役に立てると講義をする前に

確信したのです。


本来であれば、「受講者が反応するしぐさを見ながら、次に

発する言葉を考える」ことで受講者の意向に沿った講義を

展開することになるのですが、今回は偶然にもこのような

「模擬講義」を目の当たりにしたことで、金融機関職員の

皆さまに対して、どのような姿勢で講義に臨むかを事前に

把握することにつながったわけであります。


しかし、油断は禁物です!!運用商品を販売する金融機関

職員も運用商品を始めて取り扱う職員からベテラン職員まで

スキルも異なるため、講義中は金融機関職員の理解度を確認

しながら、次にどのような言葉で伝えていくか」という基本動作は

必ず実施しなければなりません。


「運用商品の魅力を金融機関職員に伝える」仕事は本来、商品

パンフレットが完成してから、どのように金融機関職員に伝える

かを講師自身が1人机に向かって様々なシュミュレーションをしな

がら講義準備をすることが常です。


今回は、その講義準備をする前段階の商品パンフレットの作成

過程および作成背景を知るとても貴重な機会を得ることができ

ましたので是非、皆さまにもお伝えできればと考えた次第です。