皆様!おはこんばんにちわ!です。

 

いつもご覧いただきましてありがとうございます。

 

今が見頃のポンス/ブルックス彗星、70年周期でやって来る

 

彗星ですが、70年周期なので次回は見れません!笑い泣き笑い泣き

 

肉眼では見えないので、双眼鏡、望遠鏡、での観測になります。

 

とは言っても50㎜のカメラレンズでも写るそうなので山奥に観望がてら写真を撮りに行ってきました。キョロキョロキョロキョロ

 

 

しかし、この彗星、撮影可能時間が日没後約1時間弱!

 

 

おまけに西の空、地平線から10度の高さなので鈴鹿山脈が有る私の住んでいる場所では立地条件が悪いんです!

(山が邪魔~!)えーんえーんえーんえーんえーん

 

 

 

地平線10度位と言うと大体こんな感じです。

 

赤い↑が水背の位置

 

赤い←水色の楕円がアンドロメダ星雲です。

(今回はアンドロメダを目標にすれば楽!)

 

かなり低い位置なので見える場所が有るか?が問題!

 

 

今回、山と山の隙間から何とか狙って見ました。

 

 

50㎜で撮って少し拡大しました。

この状態だと何が何だか分かりませんよね?

 

 

 

白い縦線と横線の延長線上に写っています。

右上がアンドロメダ

 

左、端が彗星です。

 

右下のは山肌です!笑い泣き笑い泣き笑い泣き

 

 

 

黄色い枠が写真の拡大範囲です。

日没後の未だ薄明るい所に月明かりが有り条件が良く無かったです。

 

さすがに見辛いですよね!(月明り結構邪魔)ガーンガーンガーン

 

 

更に拡大!

 

限界拡大!

彗星独特のグリーン色なので直ぐ彗星と解りますね!

 

今回の場所では撮影可能時間は良い所、20分位ですね!

 

 

 

未だ、4月11日までチャンスは有るので次回は望遠レンズで狙って見たいと思います!

 

 

西の方向に障害物の無い所に住んでいる方、50㎜のレンズでも写りますので是非トライして見て下さい!

 

 

カメラの設定は以下の通り!

 

モード=マニュアル(M)

レンズ出来るだけ”f”値の小さい物、最低2.8以下推奨!

レンズ絞り解放、(最小f値)

レンズピント=∞遠(∞マーク)

シャッタースピード=8秒~10秒

ISO感度1600前後(試し撮りで暗かったら上げる、明るすぎたら下げる)

 

三脚固定でセルフタイマー2秒以上で

 

健闘を祈る!

 

 

 

 

 

 

 

 

では次回!