みなさん、こんにちは。
ティムです
短大教授であるティムのある一日をご紹介します。
この日は3コマ授業が連続していて、そこに臨時でクラスミーティングと学生との面談が入った一日でした。ちょっと忙しめの日です。
【コンビニでおにぎり】(9:30~9:40)
昼休みのクラスミーティング用に
コンビニでおにぎりを買ってから大学に向かいました。
【2時間目】(10:30~12:00)
「ライフデザイン特論」は大学の卒論ゼミのような授業です。
心理学的な理論を活用して、
初対面の人でもすぐに打ち解けられるゲームを開発するのが
授業の目的です。
8人のゼミ生がそれぞれ提案したオリジナルなゲームを
みんなで実行し、改善点を話し合い、
完成版を作り上げていきます。
みんなリラックスした雰囲気で積極的に発言していて
良い雰囲気です。アッという間の90分です。
【昼休み】(12:00~12:50)
2年生の臨時クラスミーティングを実施しました。
この日は2年生前期のふりかえりと
後期に向けての目標を各自に発表してもらい、
クラスメートがコメントしていきます。
お昼休みに開催ということで、
学生たちからはおにぎりのリクエストがありました。
そこで私(教授)は前日までに希望を取りまとめ、
通勤途中のコンビニで購入して
みんなに提供するという役目をいただきました。
梅:3個、シャケ:6個、昆布:2個、鰹節:1個、明太子:3個、ツナマヨ:3個、エビマヨ:3個
おにぎり21個を買うと、
コンビニのバイトさんはおしぼりを1つ付けてくれました。
バイトさんは、このたくさんのおにぎりを
私一人で食べると思ったようですね。
【3時間目】(12:50~14:20)
「プレゼンテーション・セオリー」、25人が受講しています。
プレゼンがもともと苦手だけど、
社会に出る前に克服したいと思うが学生さんたちが
受講しています。
大勢の人前で話すのは、みな緊張するものですが、
自然に慣れていき、
そのうちみんなの前で話すのが楽しいと
思えるようになっていく授業です。
4時間目(14:30~16:00)
「情報社会の未来を知る」、41人が受講しています。
専任教員3人が担当するオムニバス系の授業です。
私の担当は{AI」と「IoT」で、
それぞれ専門家をゲストスピーカーに招いて授業を行っています。
グループワークも交えて、受講生たちの理解が深まり、
90分が楽しく過ぎていきました。
【個人面談】(16:10~16:40)
京都光華女子短大ライフデザイン学科の独自制度で、
担当しているクラスの学生一人ひとりと
各学期のスタート時に面談を行い、
大学生活や履修計画、将来の進路などについて対話をします。
学生さんのスケジュールと教員の空き時間が合わず、
なかなか一気に全員と面談するのが難しいのですが、
お互いに時間を作って面談をしています。
【授業のふりかえり】(18:30~21:30)
本日のゲストスピーカーとしてAIの話をしてくれたのは、
福岡から来ていただいた友人でした。
遠方から京都に来ていただいたというこもあり、
夜は食事をしながら授業のふりかえりと
次週の組み立てを相談しました。
別の大学の先生たちも合流してくれて、
情報系教育の話題で花が咲きます。
声をかけたら集まってくれる先生たちがたくさんいるのも
しあわせですね。
【課題のチェックとフィードバック】(22:30~25:00)
私は担当している全授業の学生たちに毎回課題を出すのですが、
期限は次の授業の前日午後8時までとしています。
その間、提出された課題には24時間以内に
採点と修正点のフィードバックを返信するという約束をしています。
このシステムを活用すれば、期限までに
全員が課題をきっちり完成させることが可能になります。
ただ、この24時間以内にフィードバックが、
この日のように臨時のイベントがたくさん入ると難しくなります。
でも、受講生たちが私のフィードバックを待っていると思えば、
がんばれます。
この日は、日付が変わってしまいましたね。
【まとめ】
この日だけをみたらとっても忙しい毎日のように思います。
でも、たくさんの学生さんや
専門家たちとの出会いや対話の連続ということで、
とても充実した日々を過ごせていると感じています。
たまにはこんなお寿司も楽しめるし、
私は短大教員として社会に貢献できることが
しあわせです