本日は秋分の日、「夏至」と「冬至」との真ん中の日です。
以前の「立秋の日」http://ameblo.jp/prof-hiroyuki/entry-10612576535.html でも残暑見舞いに関連して述べましたが、二十四節気の中でも重要な日です。
この秋分の日。御存じの様に9/22から9/24の範囲で「天文学上の理由」で変動します。
しかし、「天文学上の理由」というのは、よく言われている「昼と夜の長さが同じ」という事を指すのでしょうか?
さっそく、本日の兵庫県(神戸)の日の入り・日の出を見てみましょう:
日の出 5:49
日の入り17:58
日の出から日の入りまでが昼ですので、昼は12時間9分、夜は11時間51分となります。
これによりますと昼の方が18分ほど長く、単純に「昼と夜の長さが同じ」というのは正しくありません。
大気による光の屈折などの理由もあるのですが、この最大の理由は「日の出」「日の入り」の定義に隠されているのです。
「日の出」 ・・・太陽の上端が地平線・水平線と重なった時刻
「日の入り」・・・太陽の上端が地平線・水平線と重なった時刻
即ち、太陽が少しでも地平線・水平線から姿を出していれば、それは「昼」という事になるのです。
太陽に「大きさ」が有るわけですから、これだけで「秋分・春分では昼の方が夜よりも長い」という事が分かるのです。