娘は本はよく読むのですが、物語というよりは、図鑑や説明文メインの本(かがくのとも系)が多め。
あとは学習マンガ。

物語といえば、ゾロリかルルとララシリーズくらいでした。
この2つのシリーズは年長頃から自力で読み始めて、今でも大好きです。


本を全く読まないわけではないし、本を読むことって強制されて楽しめるわけじゃないので、これも読もうよーなどの声掛けはせず、図書館でこれは好きかもと思う児童書(ひらがな多め、挿絵も多め)を選んでは、本棚にそっと立てておいたり、私が読んでいる姿を見せたり、寝る前に布団でゴロゴロしながら読み聞かせをしてきました。


どれも1回は読んでくれるのですが、それっきりでいまいちはまる様子もなく、また図書館で別のものを探して…を繰り返していました。

が、1年生後半〜2年生にかけて、ようやくはまる本が見つかりました。

といっても、やはり生き物が主役笑い泣き

登場する生き物のリアルな生態に合わせてキャラ作りがされているのが娘の気に入ったポイントかもしれません。

国語の読解問題集として色んな話に触れたり問題を解くために考えたりという機会がなかなか作れない(娘のやりたいことが多すぎて時間がない…無気力)ので、せめて色んな物語を一緒に読む機会は増やしておきたいなと思うのですが、あくまでも親の勝手な思惑。

娘は気に入らないと手には取りません。

このシリーズもっとないかなぁ。