川で捕まえてきて飼育していたヤゴ。


週末の晩から、水の上に出た枝に捕まったままだなと思っていたら…

無事に羽化して、トンボになりました!!






(リビングのカーテンで羽を乾かしていました)


ヤゴの形を図鑑のものと比べて、娘とハグロトンボになるのでは?と予想していたのですが、大正解でした。


もう一匹ヤゴを飼っているのですが、これは少し形が違うので、別のトンボだと予想中。


でも、持っている図鑑の中からは似ているものが見当たらず。


どんなトンボになるか楽しみです。



ちょうど週末の羽化で、しかも天気がイマイチで出掛けていなかったので、娘とゆっくり観察してから空に放しました。


娘は、学校の飼育係として、ヤゴを育てたらこうなったよとみんなにお知らせするポスターを壁に貼ると言い出し、せっせとポスター作り。


私のスマホで写真を撮り、選別してプリントアウト。


画用紙のあちこちに写真をレイアウトして、書くことを考え。


写真を撮り忘れて学校に持って行っちゃっいましたが、


みつけてところ→

みつけた日→

トンボになった日→

と書いたり、


川みたいに石を入れたり、つかまれる枝や水草を入れたよ

など、飼育環境作りで工夫したことを書き、


枝につかまってせなかがわれてトンボになったよ

カーテンにつかまって羽をかわかしたよ

ハグロトンボだった

空にかえしたよ

など、結果まで子供なりの文で書けていました。


早めの夏休みの自由研究みたい。


娘はこういうのは目を輝かせてやります。


学校の宿題やプリント、ワーク系は目が全く輝きません笑



夏休み、働きながらなので時間があまりとってあげられないのが申し訳ないけど、いわゆる「お勉強」じゃないことに色々取り組めるといいなと思います。