居酒屋で友人Bと自身の離婚について話をしていた。
男性Aは友人Bに「慰謝料として1000万払った。」と話すと、友人Bは驚いて「高過ぎだろ!俺が離婚した時は200万だったぞ!」と話す。
実は妻Cは不倫に伴う離婚の慰謝料の相場は200万円であることを知っていながら、その5倍の額である1000万円も吹っ掛けたのである。
激怒した男性Aは妻Cを問い詰め、「差額の800万は返してもらう!」と告げるも妻Cは悪びれる様子もなく「そういうことを知らずに払ったあんたが悪い。」と居直る。男性Aは当然納得がいかず「お前がやったことは詐欺だ!」と再反論する。
果たして相場を知らずに払ってしまった慰謝料はいくら取り戻せるのか?
北村弁護士の見解:0円
「東京家庭裁判所の統計によりますと、裁判所が離婚の慰謝料を命じたケースで200万とか300万が多い事は確かです。ただ事情によっては1000万以上命じたケースもあります。で、加えてその協議離婚のケースは早く離婚したいから金額を高くするっていうケースもたくさんありまして、実際は1000万を超えるような慰謝料で解決するケースが沢山あるわけです。そういった現状を踏まえますと、暴利とまでは到底言えないので、これは返してもらえません。」
菊地弁護士の見解:0円
「駆け引きっていうのはそういうものですよ。『最初多く請求してやろう』とかですね。特別なケースじゃない限り取り戻せない。じゃ「特別なケースって何ですか?」っていうと、脅迫したとか騙したとかですね。例えば「私こんなにもう傷ついて体調崩しちゃって病院行ってるの!」とか、診断書をちょっと偽造しちゃったとかですね。そんなような事でもあれば、また話は別でしょうけれども、というところです。」
本村弁護士の見解:0円
「夫婦間の話し合いで慰謝料決める場合は、もう金額は全く自由なんです。で、もし裁判所が決める場合、慰謝料の金額を算定する要素というのがいくつかあるんですよ。こんな場合は慰謝料が高くなるよというのをいくつか教えますからね。例えば浮気をしていた回数が多い、年数が長いこの場合は慰謝料はドーンと高くなります。」
今回のケースにおいて3人の弁護士の見解は理解し難い点は多いものの、現実を踏まえると妥当なのかもしれない。このような場合は払う側も安易に支払いに応じるのではなく、事前にネットで相場を調べるなり弁護士等の法律家と良く相談した上でいくら慰謝料を支払うのが妥当なのかを知っておくべきである。そのことを踏まえたうえで男性Aは高い授業料を支払うことにはなってしまったが、今後の人生をどう過ごしていくかを良く考えて慎みを持って過ごしていくことを勧めたいと思う。また、この妻Cも妻Cでかなりの悪であり、世の男はこういう女には引っ掛かってもらいたくないと言うのもまた一つの本音である。