HSP(内向型)専門メンタル&ビジネスコーチ
肌勢健二(はだせけんじ)です。
お越しくださりありがとうございます♪
------------------------------
戦略とは、
目的を達成するために資源を配分する選択のこと。
と本に書いてありました。![]()
戦略的思考というものを学んでいるときに、
「あれ?この感覚ってどこかで経験してきてるな?」
って思ったのです。
それがバスケットボール。
僕は高校1年生の頃は身長が156cmしかなくて、
足も遅いしジャンプ力もなく、おまけに体も硬いし痩せ型で、
フィジカル面では平均以下の落ちこぼれ選手でした。![]()
だから、
そんな自分でも試合に出られるようになるためには、
どうしたらいいかを毎日考えていました。
そしてフィジカル面で負けていても、
勝負には勝てるようにと練習を続けました。
そして、
まず始めたのが、ほかの人たちが嫌がるディフェンスの練習を、
チームで一番頑張ることにしたのです。
脚力を鍛えることだけではなく、
どう守られると嫌がるのか?
その鍛錬と研究が始まります。
すると、
色んなことが分かり始めました。![]()
バスケは5人で行なうチームスポーツで、
自分以外の4人をどう活かすかが重要であること。
時には自分がおとりになって、スペースを活かす
スポーツであること。
身長差やスピードで勝てないなら、
相手のタイミングを外せばいいということ。
などなど・・・
だから僕は、
自分の個人的な技術を磨くというより、
チームメイトをおとりに使う技術や、
目線や首の角度、声などでフェイントを入れて
相手のタイミングを遅らせたり、
全体を見てスペースを広く使うことで
相手が守りづらくしたりする能力を高めていったのです。
ここでもう一度、戦略とは何か?
目的を達成するために資源を配分する選択のこと。
ではこの戦略的思考を仕事で実践するとしたら・・・
そう考えると、
ちょっと高い位置から仕事を見ることができて、
しかもバスケをするような感覚にもなれるのか楽しくなります。![]()
いま、ご支援させていただいている企業様も、
同じように強みや弱みを視るようにすることで、
相応しい戦術が提供できているように感じています。![]()
さて、
あなたが夢中になったことは何でしょうか?
その構造と、いま携わっている仕事を向上させていくことを
リンクさせて考えていてはいかがでしょうか?
仕事の楽しみ方、自身の影響力の発揮の仕方は、
あなたの中にあると思います♪
※現在、多忙のため受付けを停止しています!
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
365日、あなたの潜在能力を刺激するメルマガ!
内向型リーダーシップの開発365日!
僕の初出版の本です♪



