HSP(内向型)専門メンタルコーチ
肌勢健二(はだせけんじ)です。
お越しくださりありがとうございます♪
------------------------------
※潜在的にコロナの不安やストレスが、
限界に近付いている人が増えているように感じます。
少しでもその不安やストレスが軽減できるように、
またこの自粛期間を意義ある時間にするために、
メール・コーチングを継続して提供させていただきます!
リピーターさんが増えています!
今日は会社経営と雇用の話し
僕はHSPの気質を活かして、直感的に会社経営を
コントロールしたりしなかったりしてきました。(16年目)
起業した当初はカリスマリーダーに憧れ、
会社っぽくしたくて朝礼したり営業会議を開いたり、
社内の飲み会などを企画したり・・・
でも数年経って違和感を感じ始めます。
見積書つくるのにも何でオレのハンコが必要なの?
たとえその仕事にミスがあっても、
「社長もハンコ押してるじゃないっすか」って、
わざわざ責任逃れをさせるこの仕組みって何だ?
何で自分で考えて企画しないの?
何で言われないと工夫しようと思えないの?
これって、仕組みが悪いんじゃね?
(こういうクソみたいな習慣はもう要らない)
社員に業務日報書かせないと信用できないの?
営業会議やると社員の元気がなくなるよね・・・
オレは管理するために人生捧げてるんじゃない!
・・・全部、やめちゃおう。
僕はある時からすべてやめちゃいました。
それで、社員さんには自由と責任を与え好きなように働いてもらいました。
これで業績が下がるのなら会社も畳んでしまおうという覚悟で・・・
結果、組織に依存する人材は辞めていきましたが、
残ったメンバーの自立と自律のレベルは格段にアップしました。
コロナショックは経営者に何を学ばせたか?
高い家賃と人件費がかかるビジネスはリスクだぞ。
です。![]()
今回は家賃の話しは置いといて・・・
人を雇うことはリスクだということを突きつけたのです。![]()
(ここは感情論は挟まずに読んで下さいね)
ってことは、
「どんな組織づくりをしていけばいいの?」
っていう問いが1つ。(雇用主の視点)
そしてもう1つ雇用者として、
そんな時代に「あなたに力を貸してほしい!」と
言われる人材になるには?
この2つの問いについて、
note に書きましたので興味のある方はお見通しください。
以前、少しだけご紹介した「ティール組織」に、
いよいよ社会は近づいていくように思います。
※お得なお試しセッションは、
お申込み順でお待ちいただいております。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
365日、あなたの潜在能力を刺激するメルマガ!
内向型リーダーシップの開発365日!
僕の初出版の本です♪






