それって本末転倒では? | 内向型リーダーシップ開発!HSPが持つ繊細さや優しさをデザインして価値に変えるコーチング!

内向型リーダーシップ開発!HSPが持つ繊細さや優しさをデザインして価値に変えるコーチング!

HSP(繊細で敏感な人)や内向的な人が、それを欠点とするのではなく才能として活かし活躍していくサポートをしています。

HSP(内向型)専門メンタルコーチ

 肌勢健二(はだせけんじ)です。

 

お越しくださりありがとうございます♪

 

プロフィールはこちら

 

HSPとは?

 

【HSP診断テスト】

------------------------------
 

本末転倒・・・

(本来の肝心なことではなくて関係ないようなことが中心になってしまっているさま)

 

 

 

「手段」と「目的」を取り違えてしまうことなどを

表現するときに使われる言葉ですが、

 

 

 

僕は「何のために?」

というセルフクエスチョンが習慣化しているので、

いつでも「目的」に返ってくることが出来ますが、

 

 

 

そういう習慣を持っていない人は、

すぐに目的を見失う行動に出てしまうんです。アセアセ

 

 

 

 

例えば・・・

 

最近アメブロで起きていることで言えば、

同じ人から何度も読者登録が来ます。汗

 

 

これ、「フォローされました」って表示されるから

フォローバックしてもらいやすいし自身のページビューを

上げる機会にもなるのです。

 

(読者登録する→ビュー数を上げる手段です)

 

 

 

 

でも、

 

何度も読者登録してくる人

どう思うか?

 

までは考えが及ばないのか、

または安っぽいコンサルにやらされているのか?

それとも自動システムを使っているのか?

 

 

自分の行動によって・・・

アメブロ内での自身のブランドをゴミ化している

ことには気づいていないのです。えーん

 

 

 

 

ん?またこの人からフォローが来ているってことは、

何度も何度も解除しては登録してを繰り返してるのか・・・

 

クソ迷惑だな・・・

 

たとえニーズがあってもこの人にはお願いしない!

 

という記憶を植え付けています。

 

・・・悲しいですね。ぐすん

 

(心当たりのある人は止めたほうがいいよ)

 

 

 

 

 

見かけだけの読者数やビュー数を稼ぎたいの?

それともより多くの人に価値を届けたいの?

 

そもそも何のためにブログ書いているの?

 

っていう目的に返ることができれば、

こんなミスは犯さないはずなのですけどね・・・

 

(ビジネスコーチが付いていれば大丈夫なはず)

 

 

 

 

これ、リアル社会のコミュニケーションでも

見かけることが少なくありません。

 

 

悪い印象しか与えないテレアポとか、

居心地を悪くするだけの接客とか、

やる気を失くすだけの会議や面談もそう・・・

 

 

それ、本末転倒では?

 

 

 

久しぶりにビジネスコーチ目線の記事を書いていますが、

自分を俯瞰してみる(メタ認知)ことができないと、

自身を殺しかねない手段を繰り返すことにもなってしまうのです。

 

 

「えっと、そもそも何のためにやるんだっけ?」

そう聞いてくれる人がいるだけでいいんだけどね。

 

 

 

ビジネスコーチの役割は、

こういう側面もあるんだよっていうのを、今日はお伝えしました。

 

 

 

 

 

※お得なお試しセッションは、

お申込み順でお待ちいただいております。

 

 

≪お問い合わせ等はコチラ≫


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

365日、あなたの潜在能力を刺激するメルマガ!

内向型リーダーシップの開発365日!

 

 

 

 

 

アマゾンで購入できます♪

自分を超えていく方法♪