成功するためにもっとも大切な要素とは?
------------------------------
感情エネルギーの研究家・
コーチングトレーナー肌勢 健二(はだせ けんじ)です。
お越しくださりありがとうございます♪
------------------------------
この本を読んでいました。
キャロライン・アダムス・ミラー著
僕は自分自身の自信の無さを克服したくて、
また、身近な人の心の病に役立ちたくて、
心理学やコーチング、カウンセリングを学び始めました。
子供の頃から現在(42歳)も、バスケットボールをしています。
今はもう遊びの範疇ですが、
時々友人の息子たちに聞かれることがあります。
「どうしたら上手くなれますか?」
僕が中学生の頃はいわゆるスパルタ教育でした。
走り込みと厳しい基礎練習を繰り返す。
練習のほとんどが基本の繰り返し。
厳しい厳しい練習を耐え抜いた者だけが、
その後、素晴らしい成果を出す選手と成長できました。
だから、
僕の基本的概念には頑張ることの重要性が根付いています。
・忍耐
・意志力
・諦めない
・反復練習
でも最近はそれを否定する風潮があり、
ちょっと厳しくするとパワハラだとか暴力だと言われてしまう。
たしかに無理やりやらせることは、
あまり成長には繋がらないのは事実だと思いますが、
果たして本当にそんなぬるい感じで
人は成長できるのか?
少し疑問に思いながら、
気をつけてながら教育に携わっておりました。
しかし今回この本を読んで、
僕がスポーツで学んだ忍耐力(自制心)は、
やっぱり大切な要素の1つだったんだって確認できました。![]()
学校の先生、研修講師、部下指導など、
教育に携わる人には是非読んでいただきたい1冊です。
この本の最後のほうに、こんな一文があります。
私は、高い目標を途中で諦めないために
意志力をかき集めることで人生に見事な変化を起こした人たちを知っている。
一方で、
安全な道を選び色褪せた日々を送った人たちが、
後悔と悲嘆に苦しんでいることも知っている。
この一文を読んで、
何か感じるものはあるでしょうか?
その感じたものを大切にしてください。![]()
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
★GRITが高い人は超人的な意志力があるのではなくて、
コーチや仲間のサポートを得ているのです。
ごまかしだらけの痛み止めはもう要らない!
【ネガティブ感情をプラスのエネルギーに変える奇跡の8日間レッスン】
スマホもPCもコチラから↓↓
このメルマガは、過去の僕と同じように成長したい思いと
それを邪魔するかのようなネガティブ感情の間で葛藤し、
なかなか自己変革が遂げられないでいる方に向けて書きました。

ご質問、お問い合わせはコチラ↓↓
https://ssl.form-mailer.jp/fms/131a05da402076

肌勢 健二

