僕がコーチをつけてみて良かったこと | 内向型リーダーシップ開発!HSPが持つ繊細さや優しさをデザインして価値に変えるコーチング!

内向型リーダーシップ開発!HSPが持つ繊細さや優しさをデザインして価値に変えるコーチング!

HSP(繊細で敏感な人)や内向的な人が、それを欠点とするのではなく才能として活かし活躍していくサポートをしています。

セルフリスペクト・コーチングトレーナー

肌勢 健二(はだせ けんじ)です。


お越しくださりありがとうございます♪



プロフィールはこちら





「コーチをつけるメリットって何ですか?」


そう聞かれたので書いてみます。






ただ、僕のああです、こうですを書くと、

それはただのセールスになっちゃうので、

自分がクライアントだった時を思い出して書いてみますね。





僕自身、プロコーチ(高額)を3年くらい

継続してつけていました。


その経験に基づいて書いてみます。



僕は女性の方を6ヶ月間、

男性の方を約3年つけました。


(いずれも月2回90分のセッション)



①孤独な経営者から、孤高の経営者になれた。

②時間の管理が徹底できるようになった。

③「違い」が認められるようになった。

④自己対話が増えて、自己信頼度が上がった。

⑤他者とのコミュニケーション能力が大幅に上がった。

⑥保守的だった性格がチャレンジングな性格になった。

⑦言語の裏側にある本音が見えるようになった。

⑧偏った視点ではなく多面的に状況を見れるようになった。

⑨自身のコーチングスキルが上がった。

⑩他者を赦せるようになった。

⑪人に無理に合わせなくなった。

⑫外見を気にするようになれた。

⑬他人の目を気にしないですむようになった。

⑭人前で話すことが怖くなくなった。

⑮家族が好きになれた。

⑯もっと成長したいと思えるようになった。

⑰未来が楽しみになった。

⑱年齢関係なく友達が増えた。

⑲スカイプが使えるようになった。

⑳実現力が上がった。

モテる。(現在進行形)^^;





ざっとこんな感じです。(^^)




Serf-Respect





アスリートや政治家はみんなコーチがついてるのに、

何で僕らにはコーチがつかないのか?


業種は違えど、みんな何かのプロなのに・・・。




アスリートや政治家だって、

コーチやカウンセラーの力を借りて、

健康的な身体やメンタルを維持し、ゴールを目指している。




どうして僕らはそれをしないの?

僕らのほうが優れているの?



そんなふうに思った次第です。(°∀°)b







また、「金額」に比例してコミットメントが引き出される

ことも分かってきました。


依頼者が痛いと感じる金額でないと、

コーチングもコンサルティングも機能しない。


どうせ雇うなら、人生かけるつもりで契約したほうがいい。

そしたら、コーチやコンサルも命がけでやってくれる。

--------------------------------

コーチブログランキング♪

http://management.blogmura.com/coach/


--------------------------------




◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇


【あなたの「勇気」を引き出し「知性」を磨くメルマガ】

スマホの方はコチラから↓↓

http://fukamail.com/10397/



自分の人生を生きるためには、しなやかな自尊心を育むことが、何よりも大切だと僕は考えます。



メルマガ内容は、「自尊心」とは何なのか?から始まり、しなやかな自尊心を育んでいくことを目的に、本当は不必要だった思い込みを手放してもらい、人が本来の自分の人生を生きれますようにと願いながら書いております。


ご質問、お問い合わせはコチラ↓↓

https://ssl.form-mailer.jp/fms/131a05da402076

~自分の人生をはじめよう~


肌勢 健二