「自分を変える」コツ | 内向型リーダーシップ開発!HSPが持つ繊細さや優しさをデザインして価値に変えるコーチング!

内向型リーダーシップ開発!HSPが持つ繊細さや優しさをデザインして価値に変えるコーチング!

HSP(繊細で敏感な人)や内向的な人が、それを欠点とするのではなく才能として活かし活躍していくサポートをしています。

セルフリスペクト・コーチングトレーナー

肌勢 健二(はだせ けんじ)です。


お越しくださりありがとうございます♪



プロフィールはこちら





いま現在の「結果」を生み出しているのは、

過去の自分が積み重ねたもの。



もっと充実したい!

もっと豊かになりたい!

もっと成長したい!





「違う」結果(未来)がほしいから、

いまの自分を変えようと思った。



もっと豊かになる!

もっと充実感のある人生にする!

もっと頼られる人間になる!



でもなかなかそうなれない。




「やっぱり人は変われないのか?」


そう思うことが何度もあった。







不幸,過去は変えられる,あきらめない






≪今日は「自分を変える」コツを1つお伝えしますね≫






自分を変えたい時、

フォーカスするのはどこか?



「行動」を変えれば「結果」が変わるのが、

この世の法則。



でも、その「行動」の選択はどこからやってくるのか?

を見てみると、ヒントが隠れている。







『無意識のマイルール』



人は、マイルールによって、

行動の選択をしています。



それは無意識下にあるものだから、

自動的にそのルールに従っています。






意識では変わる!行動を変える!

と思っていても、変えられないのはここにあります。



▼言われたこと以外やってはいけない

▼大勢の人がいるときは目立ってはいけない

▼目上の人の話は黙って聞き入れなきゃいけない

▼1回やってみてダメだったものはあきらめなきゃいけない

▼人に頼ってはいけない

▼お金をたくさん受け取ってはいけない

▼親より幸せになってはいけない





もし無意識下にこのようなマイルールがあったとしたら、

行動はなかなか変えられない。





自分の可能性,自己改革



だから、


行動を変えようと頑張る前に、


「マイルール」の改定をすればいいんです。





◆言われたことの意味も理解できたらいい

◆大勢の前では時々目立っちゃったほうがいい

◆目上の人の話は聞き入れてから自分の考えも伝えていい

◆1回やってみてダメだったものは3回までトライする

◆自分ひとりではなく人に頼ってみてもいい

◆お金は常に有り難く受け取る

◆親より幸せにならなければならない





マイルールが改定されれば、

「行動」は勝手に変わっていく。









あなたのマイルール、

そろそろ改定のタイミングでは??





コーチングセッションを重ねる中で、

このマイルールが見えてきます。


同じような問題に苦しんでるとしたら、

それはマイルールの改定のサインかもしれませんよ。



--------------------------------

コーチブログランキング♪

http://management.blogmura.com/coach/


--------------------------------




◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇


【あなたの「勇気」を引き出し「知性」を磨くメルマガ】

スマホの方はコチラから↓↓

http://fukamail.com/10397/



自分の人生を生きるためには、しなやかな自尊心を育むことが、何よりも大切だと僕は考えます。



メルマガ内容は、「自尊心」とは何なのか?から始まり、しなやかな自尊心を育んでいくことを目的に、本当は不必要だった思い込みを手放してもらい、人が本来の自分の人生を生きれますようにと願いながら書いております。




ご質問、お問い合わせはコチラ↓↓

https://ssl.form-mailer.jp/fms/131a05da402076




~自分の人生をはじめよう~


肌勢 健二