ファシリテーションin仙台 | 内向型リーダーシップ開発!HSPが持つ繊細さや優しさをデザインして価値に変えるコーチング!

内向型リーダーシップ開発!HSPが持つ繊細さや優しさをデザインして価値に変えるコーチング!

HSP(繊細で敏感な人)や内向的な人が、それを欠点とするのではなく才能として活かし活躍していくサポートをしています。

皆様、おはようございます!



連休を利用して、仙台に勉強に行ってました。


今回のテーマは『ファシリテーション』


辞書で調べると・・・

会議、ミーティング等の場で、発言や参加を促したり、話の流れを整理したり、参加者の認識の一致を確認したりする行為で介入し、合意形成や相互理解をサポートすることにより、組織や参加者の活性化、協働を促進させる手法・技術・行為の総称。


難しい・・・(;^_^A




僕は以前、江戸しぐさについて書かれた本を読んだ時、

これからの時代を感じました。


そして、その江戸しぐさと最近耳にする『ファシリテーション』の共通点を

知ってる方をブログで見つけました。


マジカルマミーこと大塚先生 です。 お世話になりました~(^-^)/



仙台まで行くか・・悩みましたが行って良かったです!

イメージ通りの厳しさと優しさをもった先生、素敵な仲間達との出会い、

普段、意識してない自分との出会い・・。


2日間缶詰めで、牛タンに触れる余裕すらありませんでしたが、

とても濃い時間になりました。



ファシリテーションというスキルは何なのか?

それが知れるのかな~と思っていましたが、

それよりも大事なことが分かりました。




それはファシリテーターとしての在り方



場を感じるチカラ、場を作り出すチカラ、個々を引き出すチカラ、

などを発揮するのには、スキルも大事だけど、やっぱりどうあるか?

大事だと感じました。






セミナーの中で、会議の進行や、講師の役を実践する授業が

ありましたが、僕の至らない点がたくさーん浮き彫りになりました。


出来ない自分と向き合う2日間だったのですが、

参加者の方々がみんな言うんです。


「自転車は転ばなきゃ乗れるようにはならない」

「ここは、転んでいい場所」


僕も随分救われた言葉でした。  皆さまありがとうございました。(・∀・)



仙台の街の探検も食を楽しむことも画像1枚撮る

余裕すらない旅でしたが、良い経験を

年初めに踏めたと思っています。


  by 今度は絶対牛タンを食べたい  弱虫コーチ



いつもありがとうございます♪
弱虫コーチ~働く喜び発見!(^^)!Blog~