横浜に大雪警報が出ました。この冬最強の寒気が雪雲を連れてやってくるようです。


"不要不急の外出は控えてー"と繰り返し流れるアナウンス、こんな日は温かいサンルームの中で、2月蒔きの野菜をいくつか、紙ポット(トイレットペーパー紙芯ハーフ)に種まきしましょう。


手持ちの種袋をひっくり返すと、当地横浜(南関東)なら、2月からポット蒔きできる野菜は案外たくさん見つかりました。が、畑の空き具合を睨みながら、選んだのは写真↑の6品種。


左から、セロリ、サラダかぶ(小かぶ)、サラダスティック(アスパラ菜)、20日大根、焼き肉用レタス(チマサンチ)、そして玉レタスです。


↑紙ポットに種まき培土を詰める。


レタス2種は1ヶ月前(1/8)にも紙ポットに種まきしていて現在育苗中、今回分はずらし収穫のための2回めになります。ただ、セロリは先月も蒔きましたが、こっちはなぜか発芽せず、で、蒔き直し。


まずは湿らせた市販の種まき培土を紙ポットですくって、ポットいっぱいに培土を詰めます。


↑名札を挿してから、種まき用に窪みを作る。


今回選んだ6品種の中で、キク科の玉レタスとチマサンチ、それに、セリ科のセロリはタネがすごく小さいので、要注意です。


紙ポットに詰めた培土を平らに均してから、人差し指で種まき用の窪みを作ります。水やりでタネが流れないよう、窪みは必須ですが、レタスやセロリのような、すごく小さなタネ用には浅めにして、サラッと覆土するように。一方で、アブラナ科の小かぶやアスパラ菜は窪みが1cm+くらい、しっかり覆土しています。


↑覆土はバーミキュライト。


バーミキュライトは保水性、通気性、保温性に優れた岩石(ヒル石)の粉砕土で、価格もまあまあなので、ポット蒔きの覆土に使っています。また、乾いたら明るい茶色になり、水やりすると濃い色になるため、土の湿り具合を知る目安ににもなってます。


↑水やり前。


↑水やり後。


水やりはタネが流れないよう、霧吹きでバーミキュライトが写真↑のように、濃い茶色になり、タネがしっかり湿るまで、しゅぱしゅぱ。


ちなみに、写真↑手前の紙を被せてるのはセロリです。先月蒔いて、まったく発芽せずで、蒔き直してるわけですが、種袋を見返したら、"発芽までは新聞紙をかぶせる"ように書かれてました。ひょっとして嫌光性なのかも?と、紙を被せてます。


注記、さらに調べたら、セロリは好光性種子でした。種袋の"新聞紙をかぶせる"、はたぶん保湿のためだと思われます。


↑紙ポットケースは加温ヒーターの上に。


今回のレタス、小かぶ、セロリなどはいずれも発芽適温が15〜25℃。先月蒔いた野菜たちは室内置き(暖房入切あり、10〜22℃)で発芽させましたが、その中でセロリだけが発芽せずでした。


それで今回はセロリも発芽させたい、、、そんなわけで夜温を高めにできる、写真↑の、60wの大型加温ヒーター(サーモスタット付き)を使ってみます。


↑ビニールを掛けて、温室に。


加温ヒーターにはダンボール(FRP)用の穴があり、2本でアーチを組んで、写真↑のように、透明のゴミ袋(ダイソー、120L)をすっぽりと被せました。ちょっとした温室です♪


外気温が下がる早朝、ヒーターオン、温度センサーで地温を確認したら、


サーモスタット設定、25℃

地温表示、26℃


でした。ヨシヨシ。


あとは毎朝、霧吹きでしゅぱしゅぱ。タネを乾かさないようにして、発芽を待ちたいと思います。



にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村



家庭菜園ランキング