ズッキーニに花が次々と咲いています。植えた最初は雌花ばかりでしたが、写真↑のように、ようやく雄花も追いついてきました。丸ズッキーニなんかは早くも収穫サイズの丸い実が付いてます。


デカい葉っぱを次々に広げながら、ぐんぐん成長するズッキーニ。草勢はかなり強いのですが、意外な弱点があります。それは葉っぱの付け根、主枝(幹)の脆さです。


デカい葉っぱを支えるので、ズッキーニの主枝はかなり太く、丈夫そうに見えます。しかし、これが実は見掛け倒し、支柱などでしっかり添え木してやらないと、風で揺られたりで、ぽきん。簡単に折れてしまいます。



これまでは写真↑のように、ズッキーニの脇に太めの園芸支柱を立てて、伸びた主枝を紐で縛って、上に上にと誘引してきました。いわゆる、ズッキーニの垂直栽培です。


結果はまずまずでしたが、やはり、上に支えてゆくのには限界もありました。ズッキーニの主枝は毎日ぐんぐん伸びます。ちょっとでも誘引をサボると葉っぱの重さや風に煽られ、すぐに横に曲がります。そこに強い風が吹いたりすると、


ぽきん。


そんなこんなで、我が菜園では垂直栽培のズッキーニの収穫はせいぜい1カ月、短命で終わってました。


そこで今年は、



ズッキーニの葉っぱがトンネルに届いたので、トンネルを外しましたが、、、主枝脇に誘引の支柱は挿しませんでした。



代わりに、写真↑のように、ズッキーニをゆっくりと地面に横たわらせてみました。脆い主枝が折れないよう、自然に曲がるの待って、、、このまま、ウネの上を斜めに這わせてみます。


垂直栽培は省スペースになり、狭い我が菜園に向いてるやり方なのですが、成長点もろともポキポキ折れるズッキーニには、心も折れます。


そんなわけで初挑戦、畝間も使ってのズッキーニ地這い栽培、、、今年はこれでやってみようと思います。



にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村



家庭菜園ランキング