法事・法要は、故人の冥福を祈り、供養するための仏教行事です。忌明けの日までの間、七日おきに行う初七日、二七日忌〜四十九日といった具合に法要を行います。

仏教においては、亡くなってから49日間を「中陰」と呼び、この間、七日ごとに閻魔大王による裁きが行なわれ、極楽浄土に行けるかどうかの判定が下されるのが四十九日目で、この日が忌明となります。

このため、遺族は、七日ごとの裁きの日に合わせて法要を行ない、故人が成仏できるように祈るのです。忌明けまでの間の法要は、初七日と四十九日以外は遺族のみで行なわれることが多いようです。

また、日程を決める際、法要の日が平日の場合は、直前の土曜日か日曜日にずらすのが一般的です。

四十九日が忌明けとされこの日が過ぎると年忌法要となります。 一周忌は満1年目、三回忌は満2年目で、いずれも、遺族、親族、友人、知人などが参列します。

僧侶による読経のあと、一同で焼香・会食(お斎)をします。七回忌は満6年目で、遺族、親族で供養するのが一般的で、この頃から、法要の規模を縮小していきます。

十三回忌は満12年目、十七回忌は満16年目、二十三回忌は満22年目、二十七回忌は満26年目、三十三回忌は満32年目で、遺族、親族で供養するのが一般的です。なお、十七回忌以降は省略する場合もあります。

そして、三十三回忌は弔い上げとも言われ、仏教では死者は33年目にはどんな人でも無罪になって極楽浄土に行くと言われており、仏壇から戒名を記した位牌を片付け、これ以降は「○○家先祖の霊」の位牌を祀ります。地方によっては、五十回忌をもって弔い上げとする地方もあります。

墓地とは