外の気温が
下がってきたせいか
先週から
リス達が
ナッツを蓄えることに夢中デス。
クルミをもらっては
食べずにほおばり
自分の寝床へ走り
隠しては
またクルミをおねだり。
ナッツを
買っても
すぐになくなってしまう
今日コノゴロデス・-・
また、
いくつか
サイトのメールの方へ
ご質問をいただきましたので
お答えいたします。
本当にありがとうございます。
「メルヘンチック東京カラーズ」のCDを
お買い上げいただいた方からのご質問で、
1曲目の「さち」で使っているマイクは
どんなマイクですか?についてですが、
このレコーディングでは、
エンジニアさんのご好意で、
真空管マイクを使わせていただき
収録しました。
ピアノは何歳くらいからならっていたのですか?
についてですが、
幼稚園の年少の頃に、
園に併設されていたピアノ教室に
少し通った程度です。
好きな電車は何ですか
についてですが、
床や壁が木で出来ている昭和レトロな電車が好きです。
音楽をつくることで心がけていることは何ですか
についてですが、
似たような曲を2つ作らないよう
作っている時から意識的に、
スローテンポな曲ほどリズムに縛られないよぅ
例えば、サビの手前の間奏で
ブレイク的に変拍子を入れてみたり…
遊び心を大切に…心がけています。
UFOを見たことがありますか
についてですが、
夜中の3時過ぎ頃、東京湾上空で
オレンジ色に光り瞬時に横に動いてまた戻ってくる物体を見たことがありますが、
UFOなのか宇宙ステーションなのか1時間くらい目を凝らし見上げたまま悩んだことはあります。
宇宙人…かな…と思うような
人には遭ったことがありますが
確かめる勇気などとてもなかったので
定かではありません。
スターシップとメルヘンチックを
お買い上げいただいた方からのご質問で
SAKURAが特にアレンジが複雑で、
聴きなれない不思議な旋律
(多分Bメロ?のことだと思います)が
この部分などは
デタラメに作って、
偶発のように伴奏を合わせたのか?
という理論的なご質問をいただいたのですが、
実際は、紙に(五線でアレンジ譜)書いて計算を合わせたものです。
普通のポップスのマイナー進行から日本古来の雅楽の旋律にいったん寄り道して、
アメリカのAORでよく使われる
AmのコードのかわりにA7を置いて
一瞬だけ緊張感を出し、
マイナーコードからはじまるサビがドラマチックに盛り上がったらいいなと思って試してみた、
実験です。
デタラメと言われてしまい
悲しかったのですが
ギターやピアノでつくる曲は
レギュラーチューニングであれば
どの音とどの音とどの音が一緒になったとしてもクロマチック(順番のある横並び)なので、
不響に聞こえたとしても
経過音であり、
その楽曲がもつ旋律の中の一部です。
私のまわりで演奏している人たちが
シタールやトルコの弦楽器などに触れてみて
普段使っているギターやピアノが奏でる音の
クロマチックの正確さに
すごく使いやすさを感じたそうです。
楽典というのは、
理論の基本が書いてあるルールのことですが、
そのルールは、民族楽器には通用しないところも多数あるようです。
音楽を作ることって
その理論に縛られてしまうと、
何も出来なくなってしまう気がします。
それと同時に、
理論上ありえないという言葉は
音楽では、
自分としては
声にしたくない言葉だと思っています。
その理論だって
人が作ったものだし*-*
その理論は
表現の意図で無限大に変えられると思っています。
私たちは
デタラメとはよく言われてしまいます…
理論上ありえないと言われたことはまだありません。
理論上ありえないと言われるような新しい音楽を、
いつか作れたらいいなと思っています。
理論上ありえないと言われる曲を作られた方々を
心から尊敬しています。