九品寺 | あるちゅう司法書士の思うまま

あるちゅう司法書士の思うまま

アルコール依存症のどん底を経験、現在は司法書士として第4の人生を歩む。アルコール問題のほか旅行記、鉄ネタ、たわごと…
2018年5月より前の記事はアカウント移行後の不手際により写真が消えているものがあります。

 南丹市園部町船阪。のどかな田園風景のなかに、朱塗りの大きな門が見える。


 ふと立ち寄ってみた。

 両脇には立派な仁王様が立ち、門は重要文化財に指定されている。

 


これは立派な境内があるに違いないと上を目指す。

 


 最後の急な階段の先にあったのは本堂のみであった。

 


 寺伝によると、『承暦3年(1079)に皇后藤原賢子が難産で義範という僧に祈祷させたところ、西の方向に金色の霊光があり、山上に三面千手観音菩薩の尊像が出現するのをみて、天皇は霊地に伽藍を建てて本尊とされた。皇后賢子は無事に皇子を出産、白河天皇は、阿弥陀堂・鐘楼堂・五重塔・経蔵・護摩堂・仁王門を建立された』という。
 第二次世界大戦後には大門(仁王門)を残して荒廃、無数の寺宝が流出したといわれている。

 
 境内は新緑が美しく当時の姿を見てみたかった。