Thank you! Thank you! | DVD放浪記

Thank you! Thank you!

Amazon.co.jp は毎日キンドル本日替わりセールを行っている。毎回3点ほどが選ばれ、玉石混淆ではあるけれど、意外な拾いものに出会えることもあるのでなかなか見逃せないセールだ。

 

今日の3冊のうちのひとつが、ウィリアム・A・ヴァンス氏の『日本人の知らないワンラク上のビジネス英語術 エール大学厳選30講』なのだが、サンプル版をダウンロードしてみたところ、ちょっと興味深い箇所があったのでここで取り上げておきたい。

 

 

 

「第1章 日本人の知らない意外な常識」の冒頭で著者は、一見簡単に見えるけれど日本人がなかなか使いこなせていないという Thank you! を取り上げている。

 

その日本人英語の特徴が凝縮されている例として、著者は、2009年の本場のアカデミー賞授賞式で、「つみきのいえ」で短編アニメーション賞に輝いた加藤久仁生監督のスピーチを紹介する。【注:以下の引用文中で、producer とあるところは、私には pencil としか聞こえないが、ま、もうろくジジイの妄想リスニングじゃ。気にせんでくれ……(^^;】

 

Thank you very much. Thank you, my supporters. Thank you, all my staff. Thank you, my producer. Thank you, Academy. Thank you, animation. Thank you my company, Robot. Domo arigato, Mr. Roboto. Thank you very much.  (本当にどうもありがとうございます。私のサポーターの方々、ありがとう。私のスタッフのみんな、ありがとう。私のプロデューサー、ありがとう。アカデミーのメンバーの皆さん、ありがとう。ありがとう、アニメーション。私の会社ロボット、ありがとう。どうもありがとう、ミスターロボット。本当にどうもありがとうございます)

Kunio Kato Academy Awards Acceptance Speech | oscars.org

 

これを受けて著者は、日本人が

 

Thank you! を単調に使いがちである。

②どういった行為に対して Thank you! と言っているのか説明しない。

と注意を促している。

 

つまり、ワンパターンに Thank you! を繰り返すのではなく、「少し変化をもたせたり、感謝の程度を考慮しながら表現を選ぶだけで、ずっと自然に、しかも生き生きと人に感謝できることになります」という。

 

そして、「日本語というのは、文脈に頼って表現が成り立ってしまう便利な言語ですから、感謝する理由を口にしなくてもなぜか通じてしまう」けれども、Thank you for...という表現を用いてその理由を説明すれば、感謝の念をいっそう際だたせることができるというのだ。

 

なるほどである。

 

ただ、これだけで説明を終えてしまっていいんでしょうか、ヴァンス先生? (^^;

 

 

私も、この受賞スピーチの映像を観たことがある。たった独り壇上にあがり、最初声がうわずり、少し震えているようで、さすがに緊張しているのかなと心配だったのだけれど、加藤氏は見事にやってのけてしまった!

◆ Kunio Kato Academy Awards Acceptance Speech | 短編部門の発表は後半部分にある

 

いうまでもなく、加藤氏が単調に、Thank you を繰り返していたのは、Thank you my company, Robot. を経て、Domo arigato, Mr. Roboto. のオチに繋げるためだったはずだ。もちろん、Styx の大ヒット曲のタイトルは皆承知しているから、笑いが起こるのは当然。錚々たる映画界の名士らを前にして、加藤氏一世一代の一発ギャグは大成功をおさめたわけである。

Mr. Roboto | Styx

 

 

Thank you! についてのヴァンス氏の一般的なアドバイスそれ自体は有益なものに違いないだろうけれど、加藤氏のスピーチは、どちらかといえば、受け狙いで仕組まれた、細工されたものだったと思う。それでも、そこには隠しきれない「日本人英語の特徴が凝縮され」ているとすれば、それにこと寄せて自説を展開するのもいいけれど、それならそれで、加藤氏の、あの夜のごく短い Thank you! スピーチが成し遂げた、ささやかな勝利についても触れておくのが、英語コミュニケーションの専門家として当然の役目ではないのだろうか?

 

いや、このサンプル版では見ることのできない、ずっと後ろのほうでそれについて説明しているのかな? でも、それを確かめるだけのために購入するというのはちょっとなぁ……そうそう、だれか実際に読んみて、その結果を私に教えてもらえないだろうか! (^^;

 

 

つみきのいえ つみきのいえ
220円
Amazon