エコノミスト誌の表紙を
Will the credit crisis trigger a downturn?
Sep 20th 2007
という見出しが飾り、その記事は以下のパラグラフで始まっていた。
AT THE climax of “The Day the Earth Caught Fire”, a science-fiction film made in 1961, the fate of the planet hangs in the balance. The world's great powers decide to detonate nuclear bombs, hoping to push the Earth off a collision course with the sun. Do they succeed? The final scene shows two versions of the next day's Daily Express: the headline on the first reads “World Saved”; the other, “World Doomed”.
もちろん、事の顛末について正反対のバージョンが用意されていたということころがポイントで、この後は、
In the 2007 sequel, “The Day the Credit Markets Seized Up”, Wall Street seemed this week almost to have made up its mind about the ending: World Saved, Probably.
と続くのだ。
http://www.economist.com/opinion/displaystory.cfm?story_id=9833056
だが、私の関心は、“The Day the Earth Caught Fire” に向かった。マニアではないが、SF映画はそこそこ好きなので、それなりに観てきたつもりだったのだが、このタイトルには覚えがなかったからだ。
- Anchor Bay Entertainment
- Day the Earth Caught Fire (Ws)
http://www.imdb.com/title/tt0054790/
で、その映画の存在は確認することができた。いちおうアメリカ映画となっているようだが、キャストなどから推測すると、実質的にはイギリス映画といっていいのかもしれない。時期的には、「光る眼」、「続・光る眼」が作られたあたりに近いので、アメリカ資本がイギリスで低予算で製作していた映画のひとつだったのかもしれない。
私の不勉強には違いないだろうが、日本でこの映画が話題になったことはあまりなかったような気がするので、いちおう探してみると、なんと、あった。
素敵なあなた
http://homepage3.nifty.com/housei/
↓
SFシネ・クラシックス 輸入DVDで見るSF黄金時代(笑)
http://homepage3.nifty.com/housei/SFcineclassics.htm
↓
1960年代の映画
The Day the Earth Caught Fire(リージョン1)
http://homepage3.nifty.com/housei/EarthCaughtFire.htm
と辿った先に! (^^;
ブログはこちら。
http://santo.cocolog-nifty.com/sf/2007/07/the_day_the_ear_e50d.html
それにしても、この世の中、なににつけ常に誰かがウェブ上でそれについてすでに語っているものなのだということをあらためて痛感した次第である。