こんにちは。

いつも使っているノートパソコンからUSBメモリーでデータを取り出そうとしたところUSBメモリーを認識せず、他のSSDなども挿してみましたが認識しませんでした。
USBポートが故障しているようで、データが取り出せなくなってしまいました。
データは約50MBほどあり、メールで送るにも容量オーバーです。
今回は下記「2」の方法でデータを取り出すことができましたので、やり方を記します。同じ状態でお困りの方はお試しください。

 

USBが使えない(故障した)パソコンからデータを取り出す方法3選

※他のパソコンやスマートフォンに送りそのパソコンで取り出すという前提で書きます。

  1. メールにデータを添付して送る
  2. GoogleドライブやDropboxなどのクラウドサービスを使う
  3. ファイル転送サービス+QRコード読み取り

 

 

1. メールにデータを添付して送る

パソコンでOutlookなどのメールソフトが使えるなら、メールにデータを添付して送る方法があります。メールソフトが使えない場合でも、EdgeやChromeなどのブラウザーでプロバイダーから提供されているWEBメールなどを使って送ることもできます。送ることができる容量は20MB程度(プロバイダーによって異なる)が最大です。超える場合は「2」の方法をお試しください。

 

 

 

2. GoogleドライブやDropboxなどのクラウドサービスを使う

パソコンのブラウザーからGoogleドライブDropboxOneDriveなどのクラウドサービスにデータをアップロードし、別のパソコンからそのサービスにアクセスして取り出す方法です。大容量のファイルもアップロードできます。

この方法はクラウドサービスのアカウントが必要です。これらのアカウントが使えない、または制限がかかっていてアクセスできない場合は「3」の方法をお試しください。

 

 

 

3. ファイル転送サービス+QRコード読み取り

ファイル転送サービスにデータをアップロードし、そのURLをQRコードに変換してスマホで読み取り、URLを他のパソコンに転送してファイルを取り出す方法です。パソコンに何らかの制限があり上記1・2が使えない場合はこの方法をお試しください。

 

  1. パソコンのブラウザーからデータ便GigaFile便などの無料ファイル転送サービスにアクセスし、データをアップロードします
  2. そのデータのURLを発行し、URLをコピーします。
  3. 無料のQRコード作成サイト(ググるとすぐに見つかります)に移動、URLをペーストしQRコードを作成します。
  4. 画面に表示されたQRコードをスマホで読み取ります。
  5. スマホで読み取ったURLを他のパソコンにメールなどで転送することで、データを取得できます。また、スマホで直接URLを開くとスマホにデータが保存できます。

 

 

まとめ

急なパソコンの故障は困りますよね。そういった場合も上記のような方法でデータを取り出す方法があると覚えておけば、役に立ちます。

ただ、くれぐれもデータの取扱には注意し、作業を行ってください。