プリシラ工房 癒しの空間
*プリシラ工房 体験講座のご案内*

グラスアート体験講座のご案内はこちら⇨☆
ワイヤークラフト体験講座のご案内はこちら⇨☆
スタイリングコース体験のご案内はこちら⇨☆
その他講座のご案内はプリシラ工房HPから⇨☆
メッセージはこちらから⇨☆
🌿Hi, there🌿
グラスアート・カリグラフィー
ワイヤークラフト・オルモル
様々なクラフトが楽しめる❣️
東大阪市・布施駅・徒歩5分🥿
商店街の中にある教室🏫
プリシラ工房のtamaです
第1第3木曜日は
カリグラフィー教室
イタリック体を受講中の生徒さま
少しイレギュラーな
v,w,zに入られました
ニブの角度が今までの45度から
少し違った動きになります
慣れるまで少し難しいので
たくさん書いてコツを掴んでくださいね





私のスペンサリアンの宿題
先日のクロスドリルと
今回のP1〜P10までの練習
今日、提出しました
ギリギリ間に合って良かった
次回も頑張ります
See U

プリシラ工房のレッスンが気になった方は
まずは体験から

↓
※著作権について
このブログに掲載されている
デザインの模倣、コピーなどは
ご遠慮ください
【プリシラ工房メディア出演】
応援クリックしてね↓

にほんブログ村
🌿Hi, there🌿
グラスアート・カリグラフィー
ワイヤークラフト・オルモル
様々なクラフトが楽しめる❣️
東大阪市・布施駅・徒歩5分🥿
商店街の中にある教室🏫
プリシラ工房のtamaです
先週から始まった
Spencerian Refresher -
Crisp Curves and Shades
With Michael Sull
Session One
前回受講したスペンサリアンとは
また違った感じで
基礎の基礎を教わってる感じです
用紙の置き方や
ホルダーの種類、持ち方
手の形など
知っている部分ではあるけど
それを細かく再確認
「なるほど手が動きやすい
」
宿題も基礎のクロスドリル
a , g は宿題ではなく
久しぶりに書いてみたいと思って
リズムが取れるから
楽しいです
出された宿題は
8つの言葉を2行ずつ書くこと
やっぱり基礎は一番大切
スペンサリアンは
昨年、対面でも受講しました
(sullから習われた日本の先生です)
15回レッスンのところ
8回で終了
もう書けるから大丈夫と言われました
でもまだまだ習いたい
ということで2回目のSullの講座です
資料が1回目とほぼ被っているのが
ちょっと残念だけど全4回
しっかり学びたいと思います
See U

プリシラ工房のレッスンが気になった方は
まずは体験から

↓
※著作権について
このブログに掲載されている
デザインの模倣、コピーなどは
ご遠慮ください
【プリシラ工房メディア出演】
応援クリックしてね↓

にほんブログ村
🌿Hi, there🌿
グラスアート・カリグラフィー
ワイヤークラフト・オルモル
様々なクラフトが楽しめる❣️
東大阪市・布施駅・徒歩5分🥿
商店街の中にある教室🏫
プリシラ工房のtamaです
毎月第2第4土曜日は
*グラスアート教室*
生徒さまの
カラーサンプルブックを見てビックリ
フィルムサイズがすごく大きい
奥が私のもので
手前が生徒さまのもの
台紙は同じサイズです
「見やすくてイイかな〜と思って
」
すごく価値のある
サンプルですよね
そのサンプルを見ながら
『キャラメルフレーム』の
制作をされています
落とし込み技法で
フィルムを重ねていただきました
「いろんな重ね方があるんですね」
その時々で
方法を変えて作るとイイですよ
こちらは『ガラスの盾』
全体的に同系色の
フィルムを使用されます
鮮やかで綺麗ですよね
鳥さんの図案
プリシラ工房では人気があります
こちらは『楕円オーナメント』
ティーカップの図案で
制作の生徒さま
トリコロールの配色で
おとぎの国に出てきそう〜
とっても可愛いです
こちらはレモンの図案です
お花の中心部分の
色を悩み中だそうです
薄いピンクで可愛い〜
皆さん
時間をかけてフィルムを選ばれています
どれも素敵な作品ばかり
プリシラ工房の
グラスアート教室
どんな感じか気になった方は
グラスアート体験から始めてくださいね
See U

※著作権について
このブログに掲載されている
デザインの模倣、コピーなどは
ご遠慮ください
【プリシラ工房メディア出演】
応援クリックしてね↓

にほんブログ村
🌿Hi, there🌿
グラスアート・カリグラフィー
ワイヤークラフト・オルモル
様々なクラフトが楽しめる❣️
東大阪市・布施駅・徒歩5分🥿
商店街の中にある教室🏫
プリシラ工房のtamaです
毎週月曜日、金曜日
第2第4土曜日は
*グラスアート教室*
チューリップを制作中の生徒さま
どんどん華やかになってきました
隙間あけも美しい〜
こちらは『椿』を制作されています
円が美しい〜
皆さん
とても綺麗に作られています
「ボーニングペグは
やっぱり新しいと綺麗やな
」
グラスアートで使う道具
ボーニングペグは写っている黒いやつ
リード線をおさえるのに使う道具です
使っていくと
先端が痛んでくるので
そのまま使うと
リード線に傷が入ることがあります
フィルムを貼るときに使う
スキージーも同じく
使い続けるとギザギザに
どちらも消耗品と考え
痛んだら新しいものに変えることを
おすすめします
リード線カッターや
ステンシルカッターの替え刃も同じ
切れ味が悪いな
と思ったら新しい刃に交換時
「めっちゃ使いやすい!」
「切りやすくなった!」
ちょっとした
ストレス解消にもなりますよ
See U

プリシラ工房のレッスンが気になった方は
まずは体験から

↓
※著作権について
このブログに掲載されている
デザインの模倣、コピーなどは
ご遠慮ください
【プリシラ工房メディア出演】
応援クリックしてね↓

にほんブログ村
🌿Hi, there🌿
グラスアート・カリグラフィー
ワイヤークラフト・オルモル
様々なクラフトが楽しめる❣️
東大阪市・布施駅・徒歩5分🥿
商店街の中にある教室🏫
プリシラ工房のtamaです
*グラスアート教室*
『コスモス』を制作されている生徒さま
「花のフィルムの色がまだ
しっくりこなくて
」
2枚重ねた部分
想像していた感じにならなかったみたい
いつもパッチワークのように
配色されています
次回リード線を貼る前に
もう一度じっくり見て
貼り直すかどうか考えましょう
技術確認作品
『カトレア』を制作中の生徒さま
「ここを2枚重ねて
指定された大きさ分になるから
大丈夫
」
指差し確認
技術確認作品は
配色が美しい...よりも
指定されたことが出来ているか
そのほうが大切です
色にこだわって
難しい不透明フィルムを選ぶより
リード線の隙間あけがしやすい
フィルムを選ぶ方がおすすめ
2枚重ねたフィルムの場所には
書き込みも必要
サロンノートを開いて
習った時に記入してあると思うので
おさらいしてみましょう
2枚重ねの書き方は
少しややこしいので
ホワイトボードに書いて説明しています
皆さん
しっかり記入されているので
書き込みがあるはず
もしなかったら
写真撮影してあるかな
何もしない人は
私の記憶にないからきっとある
(書いてね〜って言うから)
復習して
理解できない時は
また聞いてくださいね
See U

プリシラ工房のレッスンが気になった方は
まずは体験から

↓
※著作権について
このブログに掲載されている
デザインの模倣、コピーなどは
ご遠慮ください
【プリシラ工房メディア出演】
応援クリックしてね↓

にほんブログ村

