アンパイア社労士の篠原丈司です。
講演でも研修でも、
ああ、楽しかった!
だけで済ませたくなく、
何でもいいので
持ち帰っていただきたい
と思っている私は、
人前で話す時に
気をつけていることが
大きく分けると2つあります。

一つは、
全体像はどうなっているのか。
そして、
今はどこを話しているのか。
という事を確認しながら
進めるということ。
ワーク・ライフ・バランス
でも働き方改革でも
給与計算でも、
深掘りして話していくと、
話している内容は理解
出来ていたとしても、
全体のどの部分を聞いて
いるのかがわからなければ、
モヤっと感 が出てしまい、
いまひとつ腑に落ちない
受講者が増えていきます。
まあ、短い時間の中では、
全体を全て話すことは
難しく、
受講者としても、
何が足りなかったのか、
次は、
どこを学べばいいのかが
わかれば、満足度に
つながっていくのでは
ないかと思っています。
もう一つは、
抽象的な話と具体的な話の
バランスを意識する
ということ。
例えば、
ワーク・ライフ・バランスは
大事です。
それはわかるけど、
何をすればいいのか
という具体的なテクニックが
無ければ
これまたモヤっとして
しまいます。
逆に、
具体的な話だけでも
疲れてくるので、
やはり
両輪として必要だという
わけですね。
音声はこちらから・・・
_______________________
メルマガも配信しています。
是非ご登録ください!
【優先順位のツボ】
__________________________
講演でも研修でも、
ああ、楽しかった!
だけで済ませたくなく、
何でもいいので
持ち帰っていただきたい
と思っている私は、
人前で話す時に
気をつけていることが
大きく分けると2つあります。

一つは、
全体像はどうなっているのか。
そして、
今はどこを話しているのか。
という事を確認しながら
進めるということ。
ワーク・ライフ・バランス
でも働き方改革でも
給与計算でも、
深掘りして話していくと、
話している内容は理解
出来ていたとしても、
全体のどの部分を聞いて
いるのかがわからなければ、
モヤっと感 が出てしまい、
いまひとつ腑に落ちない
受講者が増えていきます。
まあ、短い時間の中では、
全体を全て話すことは
難しく、
受講者としても、
何が足りなかったのか、
次は、
どこを学べばいいのかが
わかれば、満足度に
つながっていくのでは
ないかと思っています。
もう一つは、
抽象的な話と具体的な話の
バランスを意識する
ということ。
例えば、
ワーク・ライフ・バランスは
大事です。
それはわかるけど、
何をすればいいのか
という具体的なテクニックが
無ければ
これまたモヤっとして
しまいます。
逆に、
具体的な話だけでも
疲れてくるので、
やはり
両輪として必要だという
わけですね。
音声はこちらから・・・
_______________________
メルマガも配信しています。
是非ご登録ください!
【優先順位のツボ】
__________________________