アンパイア社労士の篠原丈司です。




今日は子どもの終業式。


通知表をもらってきます。



まあ、それはいいとして、
宿題が出ますよね、当然。



ですが、


その宿題をどのように
処理していくのか

(私が覚えていないだけ
かもしれませんが)



習った記憶がありません。



結構、大事なところ
だと思うのですが、


それは自己啓発で


みたいな感じで大人に
なりました。





日々の勉強だけではなく、


高校受験、


大学受験、


そして社会人になっても
課題は出されますが、


それを


どのようにクリアして
いくのか
というところ
までは教えてくれません。



教える側が知らないと
いうことが一番の理由だと
思います。








自分で考え

自分で行動し

自分で解決していく



企業が求める
自律型人材には、


目標達成の技術
つまりタイムマネジメントは
欠かせません。



子どもの頃から考える力を
つけさせようと、


実験台にしています(笑)





まずは、
チェックリストを作る
ことから。



何をどのように
考えなければならないのか
という事がわかってくるまで
伴走しようとは思います。



まずは


「全体量の確認」


「終了日の決定」



これで一日の分量が
決まります。



次に、


「何にどれだけ
時間をかけるのか」




そして


「いつやるのか」を決めて



毎日、


「進行状況の確認と翌日の計画」


これをチェックさせて終了。



そして目的は、


年内に宿題を終わらせて、
正月は遊ぶため



これを理解させれば


まず間違いなく
(正月の絵日記なんてのは
無理ですが)


年内に終わるはず。










音声はこちらから・・・





_______________________





メルマガも配信しています。
是非ご登録ください!

【優先順位のツボ】



__________________________