アンパイア社労士の篠原丈司です。



「目標」「行動」
関係性について、



私たちは学生時代から学ぶ
機会はありませんでした。



少なくとも私は習った記憶が
無いのです。



職場でも部活でも、
指導する立場の人が、
これを理解していないと、


無駄な努力を強要させる
ことになるかもしれませんね。





残業削減でもダイエットでも
理屈は同じ。



目指す行先(目標)があって、
その対策(行動)を講じる
わけです。






解釈は様々かもしれませんが・・、


目標というのは ゴール です。



それが、


最終到達点かどうかは、
人にもよるでしょう。



例えば、


1年間で10kgヤセたい
という目標を立てたとして、


最初の3か月は3kg



はい!


これは、どちらも目標です。



ヤセるために


「何をどの程度実行するのか」


それが行動計画であって、
アクションプランであって、
具体的な対策なのです。



ダイエットの目標は
「よく噛んで食べる」ことだ。



なんて言う人がいますが、
これは行動です。



ここを理解出来ていないと、
手段がゴールになってしまい、


いつまで経っても
体重が減らないという事態に


なってしまうというわけです。


単に言葉の使い方の問題だと
思ったら大間違いですね。






音声はこちらから・・・





_______________________





メルマガも配信しています。
是非ご登録ください!

【優先順位のツボ】



__________________________