アンパイア社労士の篠原丈司です。




目標とアクションが
ズレていると、


目標は達成出来ません。



当然ですね。



3か月で5kg減の
ダイエットをしたいのに、


「月3回食べ放題に行く」


というアクションプラン
(行動)計画では、


ヤセられるはずも
ありません。



しかし、


目標が達成出来ない
多くの人は、


これに近いことをやって
しまいます。



例えば、


営業担当が売り上げを
上げたいのに、


資料整理にばかり時間を
取られたりしては、
成績も上がりません。







行動計画が抽象的なのも
問題です。



「笑顔一杯の家族」


という目標に対する
アクションが


「家族で仲良くする」


これでは何をすれば
いいのかわからないので、


行動は、


超超超・・・具体的に


これが鉄則です。



本来、


目標は数値で設定する
べきですが、


人間関係は数値化しにくい
ので


これはこれで、
行動を具体的に。



朝一番、元気よく
「おはよう」と挨拶する




月2回は配偶者と
ランチに行く




結果(目標達成)は
わかりませんが、


具体的な行動こそが
成果に結びつくという
わけです。




音声はこちらから・・・




_______________________




メルマガも配信しています。
是非ご登録ください!

【優先順位のツボ】



__________________________