アンパイア社労士の篠原丈司です。
労働時間とは
労働契約に基づき、
労働力を提供している
時間で、
給与と密接に関連します。
なので、
経営者、管理監督者などの
使用者に
労働時間の厳格な管理を
求めています。

「労働時間の適正な把握の
ために使用者が講ずべき
措置に関するガイドライン」
というモノがあります。
専門家でない限り、
恐らく読んだことの
ある方は少ないでしょう。
実は、今年の1月に
追加修正されて、
内容が新しくなっています。
「労働時間とは」
という部分が追加されて
いるように、
自己啓発 と称して、
業務と関連性の深い
作業時間を、
一方的に労働時間から
除外するようなことを
避けるため、
管理職研修などで
ガイドラインを理解
することも必要でしょう。
そこで求められるのは、
始業・終業の時刻です。
労働時間ではありません。
タイムカードを使っている
会社は、
設置場所はどこですか。
出社してタイムカードを打刻
休憩室でタバコを吸って、
新聞を読んで、
珈琲を飲んで、
同僚とプロ野球の話をして、
自分の席に座り、
パソコンを立ち上げ、
さあ~やるか。
このような状況では、
タイムカードの打刻が
始業・終業の時刻とは
いえないでしょう。
どこからが労働なのか
というラインを客観的に
引かないと、
適正な把握は出来ない
ということです。
音声はこちらから・・・
_______________________
メルマガも配信しています。
是非ご登録ください!
【優先順位のツボ】
__________________________
労働時間とは
労働契約に基づき、
労働力を提供している
時間で、
給与と密接に関連します。
なので、
経営者、管理監督者などの
使用者に
労働時間の厳格な管理を
求めています。

「労働時間の適正な把握の
ために使用者が講ずべき
措置に関するガイドライン」
というモノがあります。
専門家でない限り、
恐らく読んだことの
ある方は少ないでしょう。
実は、今年の1月に
追加修正されて、
内容が新しくなっています。
「労働時間とは」
という部分が追加されて
いるように、
自己啓発 と称して、
業務と関連性の深い
作業時間を、
一方的に労働時間から
除外するようなことを
避けるため、
管理職研修などで
ガイドラインを理解
することも必要でしょう。
そこで求められるのは、
始業・終業の時刻です。
労働時間ではありません。
タイムカードを使っている
会社は、
設置場所はどこですか。
出社してタイムカードを打刻
休憩室でタバコを吸って、
新聞を読んで、
珈琲を飲んで、
同僚とプロ野球の話をして、
自分の席に座り、
パソコンを立ち上げ、
さあ~やるか。
このような状況では、
タイムカードの打刻が
始業・終業の時刻とは
いえないでしょう。
どこからが労働なのか
というラインを客観的に
引かないと、
適正な把握は出来ない
ということです。
音声はこちらから・・・
_______________________
メルマガも配信しています。
是非ご登録ください!
【優先順位のツボ】
__________________________