幼稚園の絵画展も無事に終了し、素敵な絵の数々を観てきました



昨日は個人面談があり、りんと一緒に担任・副担任の先生と面談して来ました!



最近どうですか~?から始まり、色々聞くことが出来たので、気になることがたくさん



まず、縄跳びが苦手らしい



年少さんは秋から縄跳びの指導が始まったんですが、出来なくて泣いていたんだとか…。



最近は、周りの子も出来ないということに気付いて、自分だけが出来ないんじゃないと思ったらしく泣かないとのこと(笑)



家では長女だから、自分が一番何でも出来るんだけど、幼稚園では出来ないことがあるとプライドが高いみたいで苦手意識になっちゃうみたいです。



そして、家では超うるさい娘ですが、幼稚園ではかなりおとなしい!!



それは保育参観でも見ていてすぐにわかりました。



途中入園だから?とか少し思うのですが、家と違うのは別に悪いことではないと思ったのであまり触れませんでした。



絵は上手なんだけど、お手本の絵に似せて描いちゃうことがあると…



絵には正解が無いのでもっと自由に描いて欲しいです(^^)と先生より。



私が一番気になったのは…



以前、幼稚園のお便りで『お友だち同士でお手紙の交換をしている子がいます。トラブルの原因になりますので、園には持たせないようにして下さい。』とありました。



りんもたまにお友だちからお手紙を貰ってきて、お返事を持って行ったりしていたんです。お手紙といっても可愛いメモ帳にシールを貼ったりという…。



でもそれを機に、りんが先生に叱られたら可哀想だと思って、『幼稚園にお手紙持ってこないでくださいねって書いてあるから、持っていかないようにしようね』と家で約束しました。



それ以降は、お手紙を貰ってくることが減っていました。



が、昨日先生の話を聞いて衝撃!



『お友だちからお手紙をよく渡されているんですが、正義感が強くいけない事だとわかっているようで、よく貰えずに悩んでいます。先生が出席ノートやバッグに入れてあげたりしています。』



って先生が言うからびっくり。



きっと、りんの心の中では葛藤が繰り広げられていたに違いないです。お友だちがお手紙をくれる→幼稚園ではお手紙はダメ→貰っちゃいけない→先生が持ち帰らせてくれる。意味わかんないですよね。



渡す子の方に徹底的に指導してくれれば良いのに。何でりんが悩まなきゃいけないの~。と思いましたが、モンスターペアレントと思われたら嫌なので、特に何も言いませんでした



なんか4歳の娘にツライ思いをさせていたのかと思うと心が痛いです。



今度からはお返事は書かせてあげようと思います。



あと自転車に加えて、縄跳びも教えてあげないと




面談もさる事ながら、年中さんから可能な幼稚園のピアノ教室の申込にも衝撃!



年中さんから、放課後?幼稚園の後に園でピアノのレッスンが受けられるので、申込をしにいったら、なんと募集が超少ない!8名の枠に受付開始日で既に30人くらいの応募だって(笑)



抽選になるそうなので園からの連絡待ちになっています。まさかこんなに募集が少ないと思わなかったので焦っています



私のリサーチ不足が悔やまれます



抽選に漏れたら、近くの教室に通わせようかなと思っています。



ピアノとかは始めるのが早ければ早い方が良いと思っていましたが、意外とそうではないようです。



『4歳』が一番良いと調律師さんから聞きました。
{6C468D40-9B78-4249-A08A-959740F2D740:01}

↑これはつい最近の調律の様子です



4歳が一番耳が発達するし、会話も出来るから、その時期に始めると、グングン吸収するそうですよ



うちの子は6月で5歳になるので、年中からのこの園でのピアノレッスンを受けさせるつもりで考えていたんです。だから焦ってます(笑)



考えることがいっぱいで、どうしよう…



4月からゆいも幼稚園でしょ、その前にみどりの乳児健診予約しないとー。などなど。



パパも相変わらずで、勤務先の金庫の鍵を失くすという失態!!



おかげで4万円ぶっ飛びます


















今日はりんが幼稚園に行っている間、次女ゆい&三女みどりと公園に行きまして…
{34E67C31-D062-4C8D-8F98-646694155812:01}


その帰り道、鳩が何羽か寄ってきまして…
{1737CCDB-19FB-4517-AD67-11C892E89D4F:01}


追いかけられました
{8ED8400D-7B8B-42F4-9602-34DDDE6FEA65:01}


えー、逆じゃないのぉと思いつつも、私も鳩に襲撃されている幼少期の写真が実家にあります(笑)



似た者親子です。



明日はりんの幼稚園で絵画展があるので、観に行くのですが、なんでも、自画像と先生の似顔絵を描いたんだそう



楽しみです



でもさっきまでスッカリ忘れてました。私がばあばを誘っておいたのですが『明日は絵画展何時に行けば良いの?』って聞かれて思い出しました



いつもそんなんです(笑)



これから下の2人成長すると行事も増えていくのに



大家族のご家庭ってすごいですね。


しばらくサボってしまいました



三女みどりは鼻風邪。



次女ゆいは突発性発疹。



長女りんに至ってはインフルエンザでした。



あー、明日は我が身か。と思いましたが、案外自分だけは健康でした(笑)



みんなほぼ同時に具合が悪かったのに、それぞれ症状が違くてビックリです。みんな一緒にいるのに。



ゆいの耳に関しては、傷が治って元どおりです



りんも先週は幼稚園お休みしましたが、朝診察してもらい、今日からやっと登園出来るようになりました



みどりはまだ鼻水垂れてますが、相変わらずよく笑い、よく食べて、よく食べて、、よく寝ます
{C70CF07A-2DAE-49FB-B5CF-43673DCFE54F:01}

寝たい時に寝る。自由です。
{C72D92D9-A456-41F2-B395-DEF26E1A2B5F:01}






さて、ここ約2週間…



世界的に衝撃的なニュースに釘付けでした。



首がムズムズして肩が凝っています。



なんだかんだ平和に暮らしている自分たちの生活に対し、見方も変わってきます。






そういえば今年はまだ目標を立てていませんでした



去年はダイエットだったと思います。



目標はクリア



産後しっかり落としたことと、夜の炭水化物を少し減らしたことで、結果が出ています



今年も現状維持で頑張ります



今年新たな目標は…やっぱ貯金はてなマークはてなマーク



去年は家を買って、引越して、出産して、入園して、洗濯機買って…



それはそれは厳しいものでした(笑)



今年もゆいが入園と、七五三しますが、大きなイベントはそのくらいの予定なので、確実に節約していこうと思います



ただ電子レンジと炊飯器がどちらも10年超えたので心配ではあります



まぁ保険も見直しが済んだし、子供系の手当てが手厚い地域なので頑張ります













冬休みから怪我など続きましたが…



またです。



次女ゆいの耳から出血が



ふと見た時に、ゆいの耳がかさぶただらけになっていてビックリ!!!



えーなんでなんで??どっから出てんの??しかもその日は日曜日…痛がってないし明日耳鼻科に行こう~と思っていました。



たまたま珍しくパパが早く帰って来たので、『ゆいの耳がかさぶたまみれになってて凄いんだよね…』って言ったら、



『あー、この前りんちゃんが耳掻きしてたよ』



それ早く言えよ。



どうやら私がスーパーに出掛けている間、お留守番をお願いしていた時に事態は発生していた模様。。



子供の受診相談など出来る#8000に掛けたのですが、アレ日曜日の夜は応対してないんですね夜やっている小児科に聞いてみたら、耳は専用の器具がないと診れないとのことで、結局、消防局の救急受診相談を紹介され、そちらの方に掛けたら、病院を紹介してくれました。



耳鼻科やってるところは少ないそうでめっちゃ遠いところそこの病院に電話したら、当直の耳鼻科の先生がいないので化膿止めや痛み止めしか出せないとのこと。でも数日前のことで、特に変な様子がないことから緊急性は低いと思いますと、ひと安心のお言葉を頂いたのでお言葉に甘えて就寝しました(笑)



幸い、鼓膜も破れていなかったので、軽症でした。



お薬を処方して頂き一週間耳鼻科通いでしたが、今度の月曜日で終わりそうです









金曜日に保育参観があったので、幼稚園に行きました



長女りんはどのように過ごしていたかというと…




まぁおとなしく先生のお話をよく聞いていること。。お家でも聞いて下さい



ギャーギャー騒ぐ系ではなくニコニコしてウフフって感じの女子。



ママを見つけるとニコッと笑って小さく手を振る。



保育参観では『猛獣狩りに行こうよのゲーム(?)』と『椅子取りゲーム』を見学しました。



先生が言った動物の文字数のグループを作るやつです。『ライオン』だったら4人とか。



仲間ハズレしないでみんな仲良くやってて偉いなーって思いましたが、やっぱりまだ年少さんなので、先生が手伝ってあげないと出来てなかったかな。



『椅子取りゲーム』は1人ずつじゃなくて、男の子・女の子のペアになって、座る時は男の子のお膝の上に女の子が座るという。。面白かったです



終わってから、今度は女の子のお膝の上に男の子が座るバージョンもやってました。



あのゲームは性格出ますよね



ずっと椅子を触ってる子とか、音楽が止まったのに気付かない子とか(笑)



りんはどちらかというと後者に近い感じちょー遅いの面白すぎました。



幼稚園の先生はとっても素敵な先生ばかりで、事務の方も良くしてくれます。



今度入園するゆいを連れてった時も、りんはその場にいなかったし、名札も付けてないのに『あらー!りんちゃんにソックリね!!』と言われビックリでした



違うクラスの先生もよく見てくれているんですねー!



でもそんなに似てるかなぁ…

{0C0C886B-7357-4A41-A93B-0AF74EDC8B45:01}

あ、後ろの2人です(笑)



今年はゆいも入園させて、やっと落ち着いて日中過ごせるかな…みどりはいるけど、比較的育てやすいので余裕です。



去年ゆいは、りんが幼稚園に行っている間寂しそうにしていたし、公園もしょっちゅうは行けなかったので、幼稚園に行って思いっきり楽しんで来てくれると良いな



2月に入ると制服を受け取ったり、1日入園もあるのでいよいよ!って感じです



ただ幼稚園の行事は大変です。年中さんは園舎が別なので



と言っても道路を挟んでお隣です。うちの幼稚園は、《年少・年長の教室》と《年中の教室・体育館》が別の建物になっているんです。



そこだけマイナス店ですが、とても幼稚園です