2人でも難しいのに3人バッチリ撮るのは至難の技…



1人ずつならイケるんですけどね。

{02E6B583-B940-4908-85CD-38C58BA3FAE7:01}



でもいざみんな一緒に取ろうとすると…

{264E5582-46FF-4BF0-8268-F68A8A036703:01}

{C479F2B9-454A-42D5-AB4B-DACA9DA27A29:01}

ズレるんすよ



結局また別の機会にリベンジすることにしました(笑)



写真館のスタッフは小道具持ってるから、私も使ってみようかな



あと、もうすぐ次女ゆいは3歳になります



3歳になったら、あっという間に幼稚園に行ってしまうので、さびしくなります



まぁりんと一緒にバスに乗って通園するので、たぶん大丈夫でしょう



それより入園式の服装がまだ決まってません



りんは、引越し・みどりの出産があり、5月からの途中入園にしたので、初めての入園式です



あまり浮かずに、でも春っぽいスーツを着たいです





水曜日、りんが幼稚園からお便りを持って帰ってきました



音楽教室(ピアノレッスン)の応募が多数の為、明日の朝9時に抽選をしに園にお越し下さい。』



えーっ急だなと思いつつ、ドキドキしながら行くと、そこにあったのはなんとクジ引き



『申込順で引いて下さい』と事務の方。



私は最後でした…



他のママさん達が引いていき、残った一本が私(りん)の分。



せーので見ると…
























当たりクジでした









しかも木曜日の募集人数1人の枠



他のママさん達の気分を害さないように気をつけよう~



とりあえずその日のレッスンをそーっと覗き見して、良さそうだったので、申込もしてきました



先日の個人の教室も良かったけど、りんにはまだ個人は早いかなと感じていたので良かったです



ということで、りんは年中さんから幼稚園で週1、ピアノのレッスンが始まります



で、家では現在音符の種類をご紹介中。



その際に使っているのはこの本。
{1D0557CE-C5B0-4781-BD38-0CBD2473C48C:01}

みんなだいすき! リズムのほん 1



うさぎちゃんやくまちゃんのイラストがあり、表紙も中もとっても可愛いです



内容も子どもにわかりやすいと思います



一番最初は四分音符!次に二分音符!と続きます。
{B36B006E-69CE-4A0E-A7F5-E53377CD2DCC:01}


紹介の次のページはすぐ練習ページです。
{9E283829-E199-439F-8356-E640463D8879:01}

手拍子とかカスタネットで。ゆいも何となくだけど一緒にやってます!




復習しながら、1度に1~2種類を目安に進めてみています全部覚えてくれるか心配ですが、幼児向けなので基本的なものしか入っていません



ちなみにうちでは使うところをコピーしてから使っています。その方が書き込みも気にならないし、本のままだどパタンと閉じたりするので
















今日は、個人でやってらっしゃるピアノの教室に見学に行ってきました!



パパがお休みだったので、ゆい&みどりはパパとお留守番



りんと2人で歩いて15分程の先生のお宅へ



まず、入ってごあいさつするなり『これなぁに??』とキラキラした目でシールを発見。さらに『おトイレー!』は用をたす訳ではなく他のお部屋を見たかっただけ。



と、幼稚園でおとなしくしているのとはまた別人のりんでした。



とても優しいタイプの先生で、楽しく優しいレッスンだそうです



本業はフルートらしく、ピアノで音大へ!とか考えている方には合わないタイプ。



りんは調子に乗りそうだけど、ピアノは楽しく馴染んでくれれば良いなと思っているので、私は好感でした



ザックリとお話も出来て、入会を前向きに考える形でとりあえずでサヨウナラしてきたのですが…



帰り道で『今日の先生どうだった?好き?』って聞いたら、



あれだけチョロチョロしておしゃべりしてシール貼っておいて、











『・・・お姉さんじゃなかった。。』













ツッコミどころ満載過ぎる。



幼稚園でのピアノのレッスンは最初はグループレッスンなので、今日の遊んじゃってる感じを見たら、グループの方が合ってるのかな?とも思い始めました



今週中には幼稚園の方も抽選結果が出るそうなので、やっぱり少しだけ待ってみようかな






今日は風もなく本当に穏やかな晴れで、日向はポカポカ



明日から天気が悪そうなので、降園後に自転車の練習をしました



しばらくインフルエンザだったり、雨や強風だったり、多忙な日が続いていたので外で練習するのは久しぶりでしたが…



ナント乗れてるではありませんか
{350ECF44-4E86-4AC3-BC1D-CE9A4091EC93:01}


しかも曲がったりも出来てるー!
{E5EBACBC-4A7E-4F22-81CA-5CF9B15FD533:01}


嬉しそうにハイタッチしてくれました
{AADE5D0B-AD11-4DD3-B332-0B39FAB69B7E:01}

ゆいも、いつも練習に付き合ってくれてどうもありがとう
{8E1C3CF5-4165-4622-82F7-EE437E015937:01}



以前は全然乗れなかったけど、結局ストライダー的なキックバイク(バランスバイク)を買って家の中で乗っていたんです



外で練習していなかった間、家で毎日足付きながらトントン蹴ってシューーーーっと。



いつの間にかバランスを取れるようになっていたんですね!



こんなに効果があるなら、ケチケチしないで始めから買っておけば良かったなーとは言っても4000円もしない安いものを買いました(笑)



室内用として使っているので、まだまだキレイだし、みどりの時まで使えそうです



ちなみにゆいも乗って遊んでいます



特に、りんが幼稚園に行ってる間はひとり占め出来るので楽しんでます(笑)




りんはまだ坂道とかは乗れないので頑張ってもらって、ブレーキもちゃんと使えるようにして、途中で止まる回数が減っていくようにまた練習したいと思います



練習を始めた頃は、苦痛でしょうがなかった感じでしたが、少しは自信が付いたようで良かったです



ちなみにまだ一度も転んだことがありません。転んだら泣いてまたビビるんだろうなー







予想以上に幼稚園のピアノレッスンがすごい倍率だったので、当たる気がしません



なので、近くの教室を探してみたのですが、ホームページを見ると『現在募集はしてません』とあって、、でも時期的に辞める子もかもしれないので問い合わせてみると、1コマだけ空いてるんだとかしかも良い時間



火曜日、幼稚園が終わってから見学・相談に行くことになりました



ピアノを弾くことを教えるのは、ハッキリ言ってプロに任せたい。。



そこそこ弾けるくらいの親が教えるんて恐ろしくて出来ません(笑)



でも音やリズム、そして音符に慣れさせることは親子でも



幼稚園で鍵盤ハーモニカ(今はメロディオンと言うらしい)もやったりしているので、導入しやすかったです



3~4歳の子が初めて音符に慣れるにはこの本がオススメです
{9492FB8A-3831-437D-B7D1-9E1A3BF88205:01}




色を塗りながら、ド・レ・ミの区別をしていくことを習得します。



初めはリンゴに色を塗ったりするだけなので次女ゆい(2歳11ヶ月)も一緒に取り組んでました。
{25FEAC34-AACB-4105-AE7E-14900CD6F7FD:01}


{4359082F-E399-42B9-8A3C-5152E0741180:01}



が、幼児向けということもあり、途中から投げ出してました(笑)



長女りん(4歳8ヶ月)はサクサク50ページくらいありますが、2日目にしてほぼ半分終わってしまいました。



この本が全部終わったら、次は音の長さを教えてあげる予定です



音の長さは難しいかもしれないので、ゆっくり出来たら良いなと思っています



あとカスタネットを使って、ママのリズムを真似っこして鳴らしてもらったり。コレは間違えながも楽しそうな次女ゆいでした



実は火曜日にお伺いする教室が良い感じだったら、幼稚園の抽選結果を待たずに、そこに決めてしまおうと思っています。



つい先日調べるまでこの教室は知らなかったのですが、幼稚園のレッスンより安い上に近かったんです




なので音の長さも、単純なものをわかってきた頃にレッスンを受け始められたら、良いなという感じです。









あと縄跳びは、ゆーーーーっくり…ピョン。と飛べるようになりました。



面談で縄跳びが飛べないと聞いたので、家でやらせてみたら、



マジうけました。



縄をグルンと回して、今だ!飛べ!!って瞬間にナゼか後ろにまたグルンと縄を回す。。ナゾだらけです



えーっと…



どうしたら良い?私(笑)



考えた末、とりあえず縄を取りました。



持ち手だけ持たせて、軽快に腕を回して、ピョンピョン跳ねて。



とりあえず前に回すように特訓でした(笑)



明日は体育指導の日で、縄跳びもやると思うので、前に回せるようになったところを先生に見せてきてほしいものです