たか坊のブログ -18ページ目

たか坊のブログ

スクリーン印刷の資材・機械を販売している商社を経営しています。

日々の日報を兼ねた記事をUPしています。

もう、今年も残すところ、20日ですガーン

最近、年が明けると、あっという間に年末がやってまいります。それだけ歳をとったという事でしょうか?ショック!


という訳で、最近は納品よりもカレンダー配りに精を出している毎日ですガーン


本日のお題は「製版機」ニコニコ

製版機には、色んな種類が有って

露光機・箱形露光機(フレネル露光機含む)・手締め式露光機などなど。


ただ、原理は紗に塗布した「直接法感光乳剤 」を紫外線で硬化し、被膜を作るものですニコニコ


直接法感光乳剤は紫外線硬化型の樹脂です。
ならば、紫外線を放出する事のできるランプで照射する事ができれば、解像性にあまり拘らないのであれば、自作だって可能です。

ただ、ここで注意しなければならない事があります。


その「感光乳剤」が「どの波長の」紫外線で硬化するのか?という事です。

赤外線に近赤外線、遠赤外線などの違いが在るように、紫外線にも様々な波長帯があります。


こんなお話をしているのは、実は最近お客様が

「いくら焼いても焼けない・・・・」

とおっしゃるので、調べてみたら全く波長の違う紫外線ランプをお使いになっていたという事が有ってショック!
私も、再度正確に確認してみました。


簡単にお話すれば「医療用」などの紫外線ランプ(多くは無色透明)は使えません。
「捕虫用」などの紫外線ランプは使えますニコニコ

でも、これはあくまで弊社が販売している感光乳剤 を保証しているだけなので、気をつけて下さいねニコニコ

ただ、一般的な普通の、怪しくない感光乳剤は、近紫外線(波長380-200nm)を使って露光します。
もちょっと細かくお話しすると、近紫外線の内、UVA(波長400-315nm)あたりを使います。
ちなみに、感光乳剤は太陽光を照射しても良く焼けます。
太陽光に含まれるUVAはオゾン層を通過できるので、地表に届く紫外線の99%はUVAだと言われています。

露光に大切な条件は

その感光乳剤がどのあたりの波長の紫外線で良く焼けるのか?
そして、そのあたりの波長を多く出す、ランプを用意するという事です。

例えば、350nm当たりで良く焼ける感光乳剤に340nmの紫外線を良く出すランプを使えば数分で焼けるけれど、280nmを良く出すランプを使うと数十分かかるという具合になりますガーン


他にも、透過性の良いガラスを使うとか、版とランプの距離とか色々ありますがガーン


スタンスのホームページ





段々と雪掻きの季節が近づいてきましたショック!

弊社の面前は、毎年大家さんが除雪をしてくれる事にはなっているのですが。。。。

必ず誰かが1回は埋まりますガーン

数年前は、私の友人が、私の不在中に埋まって下さいましたガーン



今日は、御相談の内容からではなく、北海道はA市のお客様と、電話で久しぶりにお話しした際に聞いた事から一つです。


電話をもらった主な用件は

「何枚かアルミ枠に紗(スクリーン)を張って送ってくれぃ」

という事だったのですが、


色々話を聞くと

「ネットで購入した物が、枠がグニャグニャ捻じれる」

えーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーービックリマーク


そんなのダメじゃんガーン


その社長曰く

「捻じれるから刷りずらい。。。って言うか、上手く刷れない。。。。」


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ガーン

「なんで買っちゃったの?そんなのガーン

とお話しすると

「(たか坊が)なかなか来てくれないから」

だって、私がいる札幌市から、社長がいるA市までは130Km位ありますガーン
高速道を使わずに、一般道で行くと3~4時間はかかりますガーン


と言う訳で、本日は「枠と紗のテンション」ニコニコ


これもまた、何度かここに書かせて頂いている通り、
シルクスクリーンの版は紗が命ガーン

なんの引っ張り強度も無い「たるんだ」スクリーンではなかなか綺麗なプリントは望めません。


太鼓に張ってある皮を想像して下さい。

大概の太鼓は円形。

あれが一番均一にテンションが張れます。

でも、シルクスクリーンの枠はたいてい四角。
テンションが強くなるのは、角の四隅になります。

従来の紗張りのやり方、スクリーンストレッチャーやヒッパラーなどの道具を使って張る方法だとどうしてもこうなってしまいます。
じゃぁ、どうしたら良いのか?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

製品化してみますガーン


「インクが詰まる」
とか
「印刷がかすれる」
とか、逆に
「滲む」

とかお悩みの場合は「インクを疑う前に紗のテンションを疑え」ですニコニコ


スタンスのホームページ
先日、唐突な質問を頂いたので書きたいと思います。

昨日に引き続き、前振りのネタはありませんガーン


このお客様。現在は水性バインダーを使ってプリントをなさっておりますが、プラスチゾルインクに興味を持たれての御質問。

「プラスチゾルインクって、燃えるんですか?」


一瞬ぎょっとしましたガーン

いや。どこかで燃えるほどの温度で熱乾燥したのかと思ってガーン


答えは「燃えます」ガーン

火をつけたら燃えるのはごく普通に思われますがガーンちなみにプラスチゾルインクは「不燃物」ではないので、ライターの火をつけたら燃えますガーン焚火に投入しても燃えますガーン

いや。このお客様の質問の趣旨は違いますねガーン


以前も書きましたが、プラスチゾルインクはメーカーによって、インクの種別によって、微妙に乾燥温度に違いがありますし、普通の販売業者は知っていなくちゃいけません。

ちなみに私の立場から言わせて頂くと

「~度以上で乾燥します」

という表示は間違いです。えっ


じゃぁ、300度で良いのはてなマーク

「そんな極端な」と言うなかれガーン

もし間違って火が出た時には大変な大問題でしょう。



プラスチゾルインクは熱硬化性樹脂です。


PVC(ポリ塩化ビニル)と可塑剤の混合物状態が、常温の「ゾル」状態。

ランサー社のエクスキャリバーインク(ダイレクトプリントインク、以下同じ)はおおよそ160~170度で固体に変わります。
これは、可塑剤が沸点を超えて徐々にインク中から無くなってしまう(気化)するからです。
可塑剤が無くなると同時に、PVCは固体から液状に変化します。

明らかに温度が高すぎると、プラスチゾルインクは硬化状態を超えて、再度液状化するのです。
ここで過熱を止めると、再び冷えて固化しますが、既に可塑剤が不在なのでゾル状態には戻りません。

が、一度液状化しているので艶有りの状態になってしまいます。


では、液状化しても尚温度を上げていくとどうなるかはてなマーク

エクスキャリバーインク はおおよそ227度で発火します。

硬化温度とおおよそ50度しか違いません。

このブログで何度か御紹介している「放射温度計」を使って、定期的に点検した方が良いというのはこういう意味も含んでいます。火が出る事はとっても恐ろしい事です。


スタンスのホームページ

なんか最近、前振りのネタが無くて困っていますガーン

本文を書く前に、小1時間ほど悩んでいますガーン



と言う訳で、本日は前振りも無く本題ですガーン



こんなお悩みはお持ちじゃないでしょうかはてなマーク


・本格的なシルクスクリーンの版を作りたいけど、露光機が無いから作れない
・露光はできるんだけど、数枚のプリントの為に、感光剤塗布・露光の手間をかけたくない

などなど。


昔からある「ニス原紙」はアイロン等で150度の高温をかけて接着するため、現在主流のテトロンメッシュやナイロンメッシュには使用できません。もっぱら、絹のスクリーン用です。
いまどき、なかなか本物のシルクのメッシュは張りませんガーン

ではと言う事で「ピールスター」という商品があります。これは100度位で接着する事が可能です。

でも、これって油性用です。。。。。
水性バインダーや、プラスチゾルインクで使用するといずれ壊れます。
でも、数回しかプリントしないならなんとか可能です。


ここまでお読みいただいてお解りになられると思いますが、



Tシャツやポロシャツなど、繊維製品に圧着するラバーシートを使用する製版方法を見かけたりしますが、これってスクリーンをいちいち使い切る事になりますよねはてなマーク

テトロンメッシュなんかは100度位までは「なんとか」耐えうる事ができるので、熱圧着ラバーシートで版を作る事はできます。が、二度と剥がすことはできませんし、もし剥がす事が出来たとしても再利用なんかできません。
毎回毎回、スクリーンメッシュを使い捨てする事になりますショック!あぁ、もったいない。。。


で、タイトルの商品が


これ




たか坊のブログ-簡易製版用粘着フィルム



見た目じゃ解らないですねガーン

詳しくはここのページ を見て頂くとしてガーン


要は、圧力だけでくっつくシートです。

使い終わったら剥がせますニコニコ

インクを綺麗にすればスクリーンメッシュは何度でも使えますニコニコ


もうじきショッピングカートにも掲載する予定ですニコニコ



スタンスのホームページ
ああぁ。。。。もうじき年賀状やらカレンダーを用意しなくちゃなんない。。。。。

でも、もうカレンダーは出来上がってきましたニコニコ
ちなみにシルクスクリーン印刷製ではありませんガーン



さてさて、昨日ブログにてご案内してあったうちの一つを、新製品として発売開始致しました。




たか坊のブログ-リムーバーMW Ultra


リムーバーMW Ultra 1Kg


詳しくは弊社ホームページ をご覧頂ければと思いますが、


ブリード(再昇華)を防ぐ目的の、熱圧着ラバーシートを剥離する事がでますガーン


これまでずっと販売していたリムーバーMW では、これを完全に剥がすことはできませんでした。
再昇華を防ぐための物が、圧着糊の中に入っている為でしょうか、完全には落とせなかったのですガーン


と言う訳で、今日はとっても短い内容ですみませんガーン



スタンスのホームページ