たか坊のブログ -12ページ目

たか坊のブログ

スクリーン印刷の資材・機械を販売している商社を経営しています。

日々の日報を兼ねた記事をUPしています。

風邪引きましたガーン

実は、2頭目のラフコリーの子供(生後2カ月)を買い始めまして、夜中に起こされるは、寝ている毛布は持っていかれるわガーン

鼻がむずむずして堪りませんガーン


久しぶりに、しばらく間が空いてしまいましたがガーン

製版の方法その2

「フィルム乳剤等、シート状に感光剤が塗布されたものを使う、間接法写真製版」です。

このタイトル。実は微妙な間違いが有りますガーン

この表現だと、直間法ともとれるのですガーン


感光剤をフィルム状態にしたものを、露光した後、スクリーンに貼り付ける方法が間接法。

感光剤をフィルム状態にしたものを、スクリーンに貼り付けてから露光するのが直間法。

ですガーン


微妙に違いますが、それぞれ、フィルム状になった製品を使うところは同じです。


この方法の利点と言うのは何かと言うと、

1.厚さを均一にしたフィルムを使用するので、印刷膜厚が均一に印刷できる。

2.印刷柄のエッジに滲みが出る事が少ない。

です。

感光乳剤 を塗布する直接法では、これの反対ですね。
ただ、勘違いして頂いてはいけないのは、繊維製品への印刷の様な、粘度の高いインク で印刷する場合に「滲み」が出るからといって、間接法に切り替えても、まるで意味が無いという事です。
これだけ粘度の高いインクで滲みが出る原因は、

イ)スクリーンのテンションが緩い
ロ)スキージ の硬度が柔らかすぎる

などですからガーン


ちなみに、●●くんの版も、微妙に違いますが直間法の一種でしょうね。


スタンスのホームページ

Web-Stance(ショッピング)のページ
またもや激しく気温が緩んでいます。今日こそ、JAFを呼ばずに済みます様にガーン


前回から、製版について説明しておりますが、本日は「3.グランド原紙等を低温熱圧着するカッティング法 」からにしますガーン


とりあえず「グランド原紙等を・・・」と書きましたが、スクリーンメッシュに貼り付ける事が可能なものなら何でも構いませんガーン
とはいえ、使うインクによって話は変わりますガーン

世の中に知られていそうなもので順にお話しすると、

1.グランド原紙(ピールスターNなど)

 は油性インク用です。水性バインダーや、水性インクでも使えますが、刷っているうちに基材が壊れますので、大量に印刷する場合は注意が必要です。
 で、これはアイロンなどで低温熱圧着するので、本来は絹のスクリーンメッシュを使います。絹は低温では変質しないので、原紙剥離剤を使えば剥がす事ができ、メッシュも傷つく事無く、再利用する事ができます。

2.感圧接着材が塗布されているシート

 は、そもそも熱を使用しないので、使用後の剥離が容易です。
 水性用の感圧接着剤を使用しているので、本来は油性や溶剤型のインクはお勧めしません。グランド原紙の理屈と同じです。
 印刷面(スキージ側ではない面)に貼り付けるのですが、スキージングの際の違和感が克服できるのであれば、スキージ面に貼り付ける事で、接着剤がインクに触れないので油性インクでも使用できます。

さて「じゃぁ、プラスチゾルインクは1は使えるけれど、2は使えないんですね?」

という質問が飛んできそうですがガーン

プラスチゾルインクは本来2を使います。
これまで何度もお話ししておりますがガーンプラスチゾルインクは「油性」ではありません。
溶剤などでしかお掃除ができないと信じられてきたため、油性と思われがちですがガーン


さぁ、カッティング法についてはこれでお終いですガーン

時々みかける

「テトロンメッシュに、熱圧着のラバーシートを熱プレスして版を作る方法」

は欠点が有りすぎですガーン

まず、熱圧着すると、そのスクリーンメッシュは二度と使えなくなる、じゃないですかガーン

これだと、1版に対して、紗(スクリーンメッシュ)とラバーシートの分の値段がかかるので、ちっとも原価が安くないですガーン

ちなみに、最近ご質問のお電話を頂いたお客様は

「感光乳剤で作る版も、二度と落とせない(再生できない)ので、スクリーンメッシュは使い捨てだって言われていました」
と仰っていましたが、そんな事は絶対と言っていいほど有りませんガーン大ウソです。

色々な細かい柄を露光できるようになるまでには多少のコツが必要で、露光機をなんとか用意しなければなりませんが。


スタンスのホームページ

Web-Stance(ショッピング)のページ


大変長らくお待たせしている「画期的な紗張り方法」ですが、もちょっとだけお待ちくださいガーン

あの記事を書いてからと言う物、怒涛のお問い合わせを頂きまして、あまりの反響に多少ビビっておりますガーン


ただ、前回も書きましたが、ろくにシルクスクリーン印刷の事を解っても居ない方に「表面だけ」真似をして頂きガーンいらない事件でも起きてしまっては、弊社にも責任の一端が・・・となりかねませんガーン

「この様な紗では使えません」という事を、より少なくするために、機材の部品の改良を進めている事もあり、多少というか、大分ガーンお時間を頂いている事をお許し下さい。



という事で、本日は別のお題でお茶を濁したいと思いますガーン


「紗張り」と来たら、お次は「製版」

本当は「製版用ポジフィルム の作成」と行きたいところなのですがガーン



さて、製版方法には色々なやり方が有りますが、

1.感光乳剤 を使用した直接法写真製版
2.フィルム乳剤等、シート状に感光剤が塗布されたものを使う、間接法写真製版
3.グランド原紙等を低温熱圧着するカッティング法
4.もっと古典的になると、ヒラー等などを使った、ブロッキング法や、ブロックアウト法

本日は、上記のどの方法を取るにも、共通して行うべき作業をお話ししますニコニコ


みなさん、新品のスクリーン、使用した物を再生(落版や原紙を剥離した)したスクリーンのいずれを使用するにしても、あらたに製版する際に、下地処理をしていらっしゃいますかはてなマーク

ひょっとして、そのまんま使ってたりしてませんはてなマークガーン

「再生したものも、落とす時に綺麗にしたから」と仰らずに、使用する間際に「脱脂 」しましょう。
油分のついたスクリーンメッシュでは

ピンホール(本来感光乳剤で埋まっているべき個所に微かな穴があく)が起きやすい

のでしてガーン

ちなみに、何度も使い続けたスクリーンメッシュは、段々と磨り切れて行きます。
歳とると、髪の毛のキューティクルが無くなってくるようなもんですガーン

これが重なると、段々と感光乳剤も塗りづらくなります。そうなったら、破けていなくてもスクリーンメッシュは張り換えるべきです。

また、細かい話ですがガーン
スクリーンメッシュには、

モノフィラメント・マルチフィラメントのように、糸を1本で網目にして居るか、2本以上を縒り合せて網目にしているかという違い

ナイロンメッシュなのかテトロンメッシュ なのかという違い

などなど有ります。

一般的に、モノフィラメントより、マルチフィラメントの方が長持ちしますし、感光剤などのからみつく具合も宜しいのです。

テトロンメッシュとナイロンメッシュは、どちらが良いとかいう問題ではないのです。

一般にはテトロンメッシュを使用します。
ナイロンメッシュはのびーるので、微かな・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・って、これは最近書いたような気がするなガーン

まぁ、ナイロンメッシュは繊維製品のプリント用にはほぼ使いません。
なぜなら、のびーるので、いくらテンションをかけて張っても、粘度が高い繊維製品用のインク。水性バインダーとプラスチゾルインクに関わらず版離れが悪すぎて使えませんガーン


という訳で、次回からは、前述の4つの製版方法について書きたいと思います。
その間に、紗張りの方法を発表できれば・・・・・・・・・いいのになガーン


スタンスのホームページ

Web-Stance(ショッピング)のページ
今朝は朝からあわただしい一日でした。

プロバイダーの不具合があった性で、使用しているメール・アカウントの一部が受信(だけ)不能になっていたのですガーン
大概のPCの不具合は自力で直せるのですが、プロバイダーの不具合までは手が出せませんガーン

おまけに、昨夜から今朝にかけて、ショッピングカート に異常なアクセスが見られました。

これは、人力でのアクセスではなく、多分ソフトウェアでアクセスしてきたのだろうかと思われます。


ご利用頂いている方々で、同時刻帯にアクセス頂いた方の中には、利用ができないタイミングが有ったかもしれません。深くお詫び申し上げます。

現在は、問題なく安全にご利用いただけますので、ご安心してご利用下さいニコニコ

ちなみに、原因は必ず追究致します。。。。



と言う訳で、最近、スクリーンプリントの機材についてのお問い合わせを頂いた際に、ふと思い出した事を一筆ガーン

と言うのも、Tシャツプリンター や、乾燥機 等などのお問い合わせを頂いた際には、現在の状況やなどなど、色々お尋ねしてからご提案させて頂く様にしています。

大きな機材ですから、配置して作業性が悪くならないかとか、
そりゃぁ、高性能の物を入れた方が良いにはきまっているけど、予算の関係もあるでしょうし、

ただ、予算が足りないなら、変に安い機種を買うよりも、現状は乾燥方法を工夫していた方が良いとか、色々。


そんなこんなをご提案している内に思い出したのですが。


乾燥機(に関わらず電源を使用するもの)は、100Vと200Vが有りますが、一般的に200Vより100Vの方が安定した熱乾燥が可能です。おまけに200Vの電源工事には結構な費用がかかります。だから、100Vを買いましょう!

と言われて買ってしまうと、日々のコストに苦しまされる事になりますガーン

特に、コンベア乾燥機等は、電源をONすると結構継続的に入れっぱなしになります。
そうなると、200Vに比べて100Vの請求額は莫大になりますガーン
詳しくは、各地の電力会社にお問い合わせ下さいねガーン


で、Tシャツプリンターは。。。。。。。


これは何時かも書いたかもしれませんが、プリントボードが回転する機種で4枚ものと6枚もの。
一般的に、4枚のものよりも6枚のものの方が高価です。

あんまりメリット・デメリットを考えずに4枚を買うと、日々の作業に疲労感を覚える事が有りますガーン

4枚の物は、4枚プリントする間に、プリントボードを360度、1周させねばなりません。
6枚の物は、6枚で1周です。

さて、毎日600枚プリントするとしましょう。

1周させる為に力は同じだけ必要ですから、

4枚の場合は150周させなければならないのに対して、6枚の場合は100周ですみますよねガーン

コストとの比較で選んで下さいねニコニコ


余談ですがガーン

下のボードが固定されていて(回転しない)、4色とかが刷れるTシャツプリンター。
これの存在価値が全く解りませんガーン

プリントボードの部分も回転するのなら解りますがガーン

2枚(直線で向かい合いに)固定されている場合、基本的に1人では1枚無駄になりますガーン
2人で刷るのでしょうかはてなマークこの場合、版は同時にプリントボードまで下す事ができるので、プリントは可能ですけど、1色しか刷れません。

多色にする場合、水性バインダーで印刷するならまだしも(まだしもです)、中間乾燥が必要なプラスチゾルインクを使用する場合、乾燥機が2台必要になりますよねガーン
それとも、えっちらおっちら、その都度乾燥機を移動させるのでしょうかはてなマークガーン

あちこちで、このような「回転しない2枚のプリントボード+4色分版ホールド」のTシャツプリンターが紹介されていますが、どなたか納得のいく説明をお聞かせ頂きたいのですがガーン


スタンスのホームページ

Web-Stance(ショッピング)のページ
久しぶりにブログの更新に間を開けてしまいましたガーン

1月、2月と、目標の記事数を達成したので、気のゆるみが出たようですガーン

ちなみに、北海道も最近気温が緩んで、雪が一気に解けてしまいましたが、その性で産まれて初めて車が雪に埋まって動けなくなってしまいましたガーン


という訳で、今日は、ここ最近多いご質問の中から一つニコニコ


プラスチゾルインク水性バインダー 風に、風合いを柔らかく刷るにはどうしたら良いのでしょうか?」

というもの。

それの説明に合わせて「プラスチゾルインクは油性なんですよね?」

というご質問。



さて、国内で販売されているプラスチゾルインクは、そのほとんどがラバーインク。
つまり、プリントした生地の上にインクが厚く乗ります。

水性バインダーも、最近はこれと同じように、ラバータイプのインクが多くなっています。
弊社の製品で言うと、オールマイティーバインダー ニコニコ

でも、水性バインダーで言うところのアンカータイプ・バインダー は、淡い色の生地に風合い柔らかくプリントする事ができます。

「プラスチゾルインクでこのようにプリントするにはどうしたら良いの?」という事ですが、

正しい答えは、
「そういいった風合いにプリントできるプラスチゾルインクが有りますから、それを使いましょう」ガーン


巷では「プラスチゾルインクに希釈剤 を混合・撹拌してトロットロにしましょう」と言われたりします。

これを水性バインダーの場合に例えると

「水性バインダーは水系だから、水性ラバーバインダーを水で薄めてトロットロにしましょう」と同義です。

皆様、お手元の水性の木工用ボンドを水で薄めて使ってみて下さいガーン
薄めれば、薄める程接着力は弱くなりますね。

水性のラバーバインダーの樹脂と、水性のアンカータイプの樹脂は、もともと樹脂の成分が違う訳で、決して単純に樹脂濃度が違う訳ではありません。


プラスチゾルインクはPVC(塩化ビニル)と可塑剤の混合樹脂ですから、可塑剤を混合して増量してあげれば、勿論減粘します。でも、これは、上述した水性バインダーの例と同じことをしている訳ですから、同時に生地への接着力を弱めているのです。


という訳で、「プラスチゾルインクで風合い柔らかくプリントするには、専用のインクを使いましょう」なのですニコニコ

ちなみに、その商品は今のところ、このページ に有る「L.Sinks Adhisive」になります。


ただ、この商品は乳白色インク1つのみですから、これに色をつけなければなりません。
お手持ちのプラスチゾルインクを「逆に」着色剤としてお使い頂きます。

ただ、この場合は、プラスチゾルインクを入れれば入れる程、その樹脂分の性でだんだんと風合いが硬くなってしまいます。

これじゃぁ面白くないガーン


という訳で、「プラスチゾルインクは油性なんですよね?」というご質問につながりますガーン

まず結論ですガーン

この「L.Sinks Adhisive」に水性顔料である「水性顔料(P)シリーズ 」を混合撹拌して使用して頂ければOKニコニコ

「水性顔料(P)」シリーズは分散剤+顔料(粉)でできていますから、立派な水性ですニコニコ
プラスチゾルインクが油性だったら混ざらないはずですが、きちんと混ざりますニコニコ

これで単純に「プラスチゾルインクは水性」という説明ではダメですよねガーン

要点をお話しするとこうなりますニコニコ

世の中の物質を「油性」と「水性」の真っ二つに分けようとするから無理が有るのでしてガーン
コンピューターの世界ではないので、世の中「1」と「0」ではなく、間に「0.5」もあれば「0.215406...」もあると言う話ですガーン

水性バインダーは、「より親水性より」で
プラスチゾルインクは「少し疎水性に偏っている」とお考え頂ければ良いと思いますがニコニコ

確かに、プラスチゾルインクは水道水オンリーでは洗い流せません。
ただ、みなさん、衣類の油汚れを水やお湯ではなく溶剤オンリーで洗濯しますかはてなマーク

洗剤入れますよねガーン

じゃぁ、版の上のプラスチゾルインクも洗剤で洗えば水で落ちますよねはてなマークニコニコ


スタンスのホームページ

Web-STance(ショッピング)のページ