箔やフロッキー(植毛)のプリント | たか坊のブログ

たか坊のブログ

スクリーン印刷の資材・機械を販売している商社を経営しています。

日々の日報を兼ねた記事をUPしています。

このブログを含めて、弊社のHP にアクセスして頂く場合の「キーワード」には様々な物がございます。
仕事なので、とりあえず毎日チェックはしていますガーン

最近は「スタンス シルク」とか「札幌 スタンス」とかいうワードで検索されるようにもなって来まして、結構ニヤニヤしていますガーン

で、それほど多くは無いんですが、結構頻繁に使われるワードに「箔 プリント」があります。


このブログでも、箔自体について 1回、箔加工のインクについて 1回、記事を書かせて頂いていますがそれっきりガーン

なので今回は「箔やフロッキー(植毛)を加工するインク」について再度ガーン


まず「今なぜシルクスクリーンで箔なのか?」なのですが、世の中には結構綺麗な箔タイプの熱圧着シートやフロッキーシートがあります。

という事は、カッティングプロッターと熱プレス機があれば、わざわざシルクスクリーンで行う必要は無いのですがガーン


一つに、そもそもカッティングプロッターが無い場合ガーン
手で、アートナイフや何かで一生懸命切るのか?という事になりますガーン

そしてもう一つ、カッティングプロッターはあるけれども、デザインが細かすぎて、かす取り(不要な部分のシートを取り除く)が大変すぎる場合。
簡単な例を挙げると、どこかの書道の大家が書いたような筆文字。これを箔やフロッキーで表現しなくてはいけない場合ガーンカッティングプロッターではとうてい無理な場合もありますね。

大量に存在する「かすれ」具合を、一生懸命かす取りしなくてはいけないなんて、、、、気が遠くなりますガーン


と言う訳で、熱圧着ラバーシートが、こんなに発展してきているにも関わらずガーン箔プリント用のインクは、なかなか出荷(販売)がゼロにはなりませんガーン

ただ、このインクには難点がありましてガーン
プラスチゾルインク は1Kgで販売可能ですが、と言うか、1Kg入りしか有りませんがガーン
水性バインダー は15とか16Kg入りなんですガーン

水性とプラスチゾルの仕上がりの違いは、要約すると「水性は柄のエッジをシャープに再現できる。プラスチゾルは版の目詰まりが少ない」という事なのですが、詳しくは過去の記事 に書いておりますので参照して下さい。

上記の量的な問題は、普段水性バインダーを使用していて、版の洗浄に溶剤は使いたくない(使えない)という事が解決できれば良いのだと思います。これについては、前回に書いている「インククリーナー 」を使用して頂ければ解決しますニコニコ


と、ここまで書いてきて、弊社のホームページには肝心の「箔のシート」や「フロッキーのシート」を紹介しているページが無い事に気がつきましたガーン
早急に整備しますガーン



スタンスのホームページ

ショッピング(Web-Stance)のページ