
重しをのっけて、しばし待ってみます

今回は、使い終わった版の再生についてです

印刷が終わった後のインクの清掃については、何度も書いておりますので簡単に

水性バインダー(インク)は、大まかにインクを取ってしまってから、水で洗い流せばOKです。
プラスチゾルインクも同じように、大まかにインクを取ってしまってから、専用の薬剤を使って水で洗い流します。大量の枚数を印刷する場合には「耐水性版(耐水性感光乳剤で作った版)」を使用するのが普通です。
ちなみに、この「専用の薬剤」はこちら →
「プラスチゾルインクはシンナーで落とすものだ」というのは誤った見解です。でも、少量のプリントしかしないので「耐油性版(耐油性感光乳剤で作った版)」を使用した、という場合であれば、水洗すると版が壊れてしまうので、溶剤系の薬剤を使って洗浄しなければならなくなります。
この場合、灯油系の溶剤をお勧めします。厳密に言うと、耐油性の感光乳剤の性質にも依るのですが、灯油系を使っていればほぼ大丈夫です

けっして「ケトン類」は使わないでくださいね。
さて、次は
「二度とこの版は使わないので、露光して硬化した感光乳剤を落としたい」という場合です。
本来、適正に露光した感光乳剤は必ず落とせます。
ただ
長期間版を保管していると、その間に自然光に含まれる近紫外線で過剰に露光されてしまい、とってお落としづらい版になってしまっていたり、
「硬膜化」してしまった版はとっても落としづらく、一見けっして落とせないように思えるものも少なく有りません。
余談ですが、北海道外の業者様に外注で版をお願いすると、だれも頼んでいないのに

多分、お使いになる方(印刷される方)がどのようなインクを使って、どのようなスキージ圧で刷るのか把握できないため「版が壊れてしまう」という状況を起こさない安全策でそうされるのだと思いますが。
でも、こうなると、大概の場合は
「じゃぁ、新たに枠にスクリーンを張るところから作り直しですね」と言う事になってしまうので、費用もかかります

なんとかならんでしょうか

なります

状況によって二つの方法が有ります。
まずは、ゴーストリムーバー を使う方法。
本来、ゴーストリムーバー は、長年使った版に残ったゴーストを落とすための物ですが、すこしこびり付いて落ちない感光乳剤も一緒に落とせます。
「いやぁ~それどころじゃない位こびり付いて落ちない

「硬膜化しているから落ちない

最後の手段です


これ。
リムーバーMW と申しまして、弊社の製品です

でも、本来は、熱圧着したラバーシートを剥がすためのものです

でも、これをウエスなどに染み込ませて、版の両側からゴシゴシ擦ると・・・・・・・
硬膜化された版でも落とせます

何故ですかって

それは、硬膜化の方法とリムーバーMWの仕組みから考えると落ちないはずがないからです

スタンスのホームページ