インクの安全性 | たか坊のブログ

たか坊のブログ

スクリーン印刷の資材・機械を販売している商社を経営しています。

日々の日報を兼ねた記事をUPしています。

そろそろネクタイを締めないとだらしなく見える季節になってきたので、暫くぶりにブレザーを買ってきましたガーン

たか坊は夏場はノーネクタイで仕事をしていますガーン
そして、スラックスはインクまみれですガーン
だって、お客様を回っているとすぐにインクがついてしまうからガーン

でも、段々涼しくなってくるとネクタイを締め始めます。



ほんとに時々ある質問について

「子供用のシャツに、シルクスクリーンプリントして大丈夫ですかはてなマーク」っていうの。

どうやら、プリントをして欲しいというお母様方から、時々このような質問があるそうな。


子供の健康が何よりも一番ならば、まっさらなシャツを着せてあげましょうガーン


そりゃそうでしょうガーン

「うちの子、なんでも口に入れる癖があるんです」

なんて場合は特に、まっさらなシャツを着せてあげましょうガーン


「うちの子、卵アレルギーなんですが、プリントしたシャツ着せて大丈夫ですかはてなマーク

って、卵黄が原料のシルクスクリーンインクってのは聞いた事が無いガーン
でも、心配なら

まっさらなシャツをきせましょうガーン
お医者さんにはインクの事は解らないが、私にはアレルギーの医学的知識は有りませんガーン



としか言えないですよねガーン



とてつもなく極端な例を書きましたが、何を言いたいのかって言うと、

繊維製品に対してに限らず、シルクスクリーンプリント加工をするという事は、被印刷物に異物を接着する事です。
被印刷物単体の安全性が確認できていて、そしてインクの安全性を確認できていても、
口に入れたらいけないものはいけないガーン


こんな話をしだした訳は、そうです


「水性バインダーはプラスチゾルインクより安全だよ」とか、
「フタレートフリーのプラスチゾルインクだから大丈夫だよ」とか、

自分本位な説明をするのを時々みかけるからですなガーン


特に言われる「フタル酸エステルを使っているプラスチゾルインクは危険なのはてなマーク
転じて「フタル酸フリーのプラスチゾルインクは安全なのはてなマーク

って話ですが、


はっきり言うと、フタル酸が危険なら、人間はフタル酸が混ざった物だらけの中で暮らしている事を知って下さいとなりますなガーン
いや、私はフタル酸を作っている所のまわし者ではございませんがガーン

PVC、いわゆる塩ビという物は可塑剤があるから柔らかい。
可塑剤が無ければ色々な硬さの製品は作れない。

電源コードのビニール被膜だって、可塑剤が入っているからグネグネ曲がる。

という事を知って下さいねガーン


フタル酸はその可塑剤の一種類にすぎませんが、フタル酸エステルについてはここが参考になります。

塩ビ工業・環境協会のホームページ



ついでに、可塑剤という物には様々な物が在って、

可塑剤Wiki



フタレートフリーのインクはこのうちのどれかを使って作られています。それらの安全性を確認する必要もありでしょうガーン



ついでと言っては何ですがガーン

じゃぁ「水性バインダーは水性だから安全です」ってのも、何をもって安全と言うのかって事ですねガーン

水性バインダーが「水性」と言うのは、簡単に言うと「水で薄める事ができるから」
度々書いていますが、だからといって「水で薄めても良いか」ってのと話は違いますがガーン


水性バインダーは「親水性樹脂で顔料をコーティングした塗料」と定義されます。
ですので、本体は「樹脂」ですから、勿論口に入れちゃいけないですなガーン

ペンキ等に見られる「油性塗料」は、「疎水性樹脂で顔料をコーティングした塗料」です。



スタンスのホームページ