風合いの良いプリントには | たか坊のブログ

たか坊のブログ

スクリーン印刷の資材・機械を販売している商社を経営しています。

日々の日報を兼ねた記事をUPしています。

最近時々頂くご相談に

「のぼりや旗、はっぴ(半纏)に印刷したいんですが、染み込む系のインクは・・・・?」

というのが有りますニコニコ

こういったご質問は、プラスチゾルインクをご使用になられている方が殆どですが、


単刀直入にお答えさせて頂くと

「水性バインダーのアンカー系をお使い下さい」ニコニコ



なのです。


が、時折

1.「水性ラバーバインダーを水で薄めれば良いですか?」とか
2.「プラスチゾルインクにレジューサー(希釈剤)をどんどん入れれば良いですか?」

などとおっしゃられる方がいらっしゃいます。ショック!


実際にやってみると解るのですが、
1も2も、乾燥後の風合いは決して柔らかくなく、「パリパリ」としたものに出来上がってしまいますガーン


まず上記「1」

水性バインダーは水性樹脂でできていますが、決して水で薄めて良いものではない事。
ラバーバインダーとアンカーバインダーではそもそも樹脂を変えて作ってある事。

水性バインダーの粘度を落とすための材料は勿論有りますが、それは印刷時のシルクスクリーン版の孔(インクが落ちる部分)が詰まるのを遅らせる為のものや、架橋剤の効果を促進させる材料が副次的にその様な効果を見せるものです。
ラバータイプをアンカーに変える事はできません!!


また上記「2」は

プラスチゾルインクのレジューサー(希釈剤)はいわば可塑剤です。
プラスチックを柔軟にさせる為の働きをしますので、印刷時にはインクは適度に柔らかくなりますし、熱乾燥後も揮発しないので、インクの濃度は落ちます。
ですが、所詮プラスチックですので、繊維には染み込まないでしょう。
プラスチゾルメーカーの本国には、水性バインダーのアンカータイプに近いものが有りますが、日本では需要が少ないため、ほとんど輸入されていません。ガーン


現状、ノボリや旗、はっぴ・・・・あ、それと手ぬぐいの名入れは、水性バインダーのアンカータイプを使用するのがベストだと思いますニコニコ