
っちゅ~か、暑すぎるっ

で、多分今夜も寝苦しい気がして、こんな時間にブログ書き始めてます

今日なんか、日中営業先でプリントの手を止めて貰うのは申し訳ない・・・というより、水性バインダーでプリント&スポットドライヤー2台稼働中だったので邪魔できないっ

ニコニコ笑顔で(居たつもり

ちなみにプリントしている方は、途中眼鏡に付いた汗のシブキを振り払っていました

(このブログをお読みになっているかもしれませんが

毎日通えばきっと私でも痩せられるかも

で、プリントされている姿を見て「スキージの持ち方ってびみょ~に違うよね」って。
長めのスキージを使う時に、なるべく両端を持つ方。
真ん中寄りを持つ方。
柄に寄っても持ち方を変える事も必要だと思いますし、利き腕に寄っては微妙に力加減が変わってしまいますしね。
ここら辺りは、経験で習得して頂くしかないんだと思います。
で、このブログでスキージの事って1度しか書いていなかった・・・ これ
世の中には色んなスキージが有ります。
厚みは6mm・9mm・9.5mm・・・
形は平・剣・丸・・・
固さは度数で表しますが、弊社では60度・70度・80度・・・
もちろんゴム製なので多少のぶれが存在します。
そうそう、材質ではプレーンゴムとか、ウレタンゴム・シリコン・・・
水性バインダーでプリントするには、ゴムの劣化はあまり考えなくても良いでしょうが(溶剤インクをプリントしていると、ゴム質によっては溶剤を吸収して膨潤してしまいます)、
使い込むことで、スキージの角が段々とれて、インクがようけ落ちるようになって行きます。
プリントする方によって、スキージの角度や印圧も違うので「使いやすいスキージ」は全く違います(これ当たり前)。
何も見ず、何も聞かないで「このスキージが使い易いよ


案外、スキージって昔の武士の「刀」みたいな感覚で


Web-Stance