print-110スタッフブログ -34ページ目

print-110スタッフブログ

名刺作成、小冊子作成のオンデマンド印刷 レスキュープリント110番!
印刷のムリ・ムダ・困ったを解決すべく、日々奮闘中です。

4月に入り新しい環境で新生活を送ってみえる方々はもう慣れましたでしょうか?制作部の桐山です。

 

4月初旬に神奈川県へ行く用事があり、その時に寒川神社へ参拝させて頂きました。

ちょうど桜が満開の時期に参拝出来まして、雨模様でしたがとても綺麗に桜が咲いておりました。

 

雨の中、凛とした空気を感じながら参道を進んで行きます。

古くより八方除の守護神として信仰されているということもあり、多く方々が御祈祷にみえていました。

 

私も御祈祷して頂き、今年も健康で生活出来ますようお祈りして参りました。

 

皆様も今年1年ご健康でありますようお祈り申し上げます。

 

 

   ↓↓↓↓↓↓大きな印刷物はこちら↓↓↓↓↓↓↓

 

   ↓↓↓↓冊子、チラシ等の印刷物はこちら↓↓↓↓

こんにちは。デジタル制作部、伊藤です。

4月、もう半ばまで来ていますが新しい生活に慣れてきたころでしょうか。

個人的には新しい生活といった感覚はとうになくなってますが(笑)、その代わり以前のブログにも少し書きましたが、色々と挑戦はしたいことは山のようにありますので、今年度はいくつか取り組んでいこうと思っています。

そんな中、世の中はガソリンの高騰が続き、生活に必要な商品が値上がりしたりしています。当社も例外ではありません。メーカーから仕入れている商品がことごとく値上がりしてきています。自分が担当しているインクジェット関連のメディアも昨年から値上げを強いられており、今年度に入ってもいくつかの商品が値上がりしています。社内的にはすでに通達しており、当社のお客様のところにも営業マンから連絡は行っているかと思います。今後さらにご迷惑をおかけすると思いますが、できる限りの努力はしてまいりますが、お客様へもご理解とご協力をお願いするかもしれませんがそのときはご検討をお願い致します。

今後は、商品を制作していく中で、ただ値上げではなく少しでも何か付加価値が付けれるように、今後の商品作成に時間を費やしていけたらと感じています。

 

   ↓↓↓↓↓↓大きな印刷物はこちら↓↓↓↓↓↓↓

 

   ↓↓↓↓冊子、チラシ等の印刷物はこちら↓↓↓↓

4月になって岐阜市近郊でも桜が満開となり、

皆様方も気持ち新たに新年度をスタートされたかと思います。

 

気候も非常に安定して来ましたが、

それに伴いスギ花粉の次の天敵「ヒノキ花粉」に

やられっぱなしの日々を送っております本社の広瀬ですえーん

 

そんな新年度は「成年年齢の引き上げ」から始まり、

「個人情報保護法改正」「アルコールチェックの義務化」等々の

法律や制度が変更となっております。

 

まさに「知らなかったでは済まされない」社会的なルールでありますが、

日々新たに実施しなければならないのが「アルコールチェック」となります。

私も運が良いのか?悪いのか?わかりませんが、安全運転管理者に選任されまして

日々皆さんと共に「対面での確認」を実施しております。

 

チーム内には普段から全く飲まない方・週末しか飲まない方・日々飲む方が見えますが、

飲酒運転とは無縁の方々ばかりです。99%に近い企業が同じ答えを出しますが・・・とは言え、

万が一のリスクを事前に無くすためのルールですので、日々継続していく必要があります。

 

そんな中、5日経過してアルコールチェッカーが手に入りました。

早速使い始めましたが皆さん「000」の数値反応。当たり前の反応結果です。

それでは・・・と思い確認するために家で飲んだ後に測ってみました。

すると「0.23」注意のマークが点灯して、「壊れてない」が確認できました笑

 

ご存知の通り機器を使用してのチェックは10月1日からですが、

早めの対策にて皆さんに周知徹底し、日々ルールに沿って

酒気帯びの有無確認と記録の保存を継続させていただきます。

 

 

↑10秒後検査スタート

 

↑しっかり反応しました。

 

最後になりますが、我がレスキュープリントは3月度を年度末らしい需要期として終える事が出来ました。

ひとえにご利用いただいた皆様方のお蔭だと感謝申し上げます。ありがとうございました。

引き続き変わらぬご愛顧賜りますようお願い申し上げます。

 

 

   ↓↓↓↓↓↓大きな印刷物はこちら↓↓↓↓↓↓↓

 

   ↓↓↓↓冊子、チラシ等の印刷物はこちら↓↓↓↓

お久しぶりです。デジタル制作部の遠藤です。さて今日は4月1日です。

そうです。エイプリルフール(四月バカ)です。ということで、エイプリルフールについて少し語ります。

エイプリルフールとは、4月1日だけは「罪のない嘘やいたずらで笑わせてもいい」という習慣のことです。

日本では「嘘をついてもいい日」とよく言われますが、海外ではエイプリルフールの「嘘」というのは、ジョーク(冗談)、トリック(いたずら)、プランク(悪ふざけ)という単語で表現され、ライ(嘘)という言葉はマイナスのイメージが強すぎて、あまり使われないそうです。

あくまでもジョークを仕掛けてみんなで楽しむ日、それがエイプリルフールです。

実のところ、エイプリルフールがいつ、どうして始まったのか、確かなことは分かっていません。ここでは、いくつかの説をご紹介します。

●3世紀までさかのぼるインドの春祭りに、いたずらをし合う風習があり、それがヨーロッパに伝わったという説。

●古代ペルシャ発祥で、今も行われている「シズダベダール」というお祭りが原型という説。

●フランスで「新年の始まりを1月1日とする」という改暦があったとき、それに反対した人たちが、旧暦のままの4月1日を祝ったのが始まりという説。

諸説あるようですが、海外では、春の到来を祝うお祭りだと推測されています。

期間限定でルールが取り払われ、ある程度の不正やいたずら、ウソが許される…というのは、世界中で見られるお祭り文化なのでしょう。

さて、日本にエイプリルフールはいつからあるのか?

日本には、大正時代に欧米から伝わり、広く知られるようになり、新聞などで欧米の習慣として紹介されていたようです。そして、エイプリルフールに嘘をつくときの基本ルールとして

・人を精神的にも肉体的に傷つけない

あくまでユーモアの日であって、全員が楽しい気持ちになることが目的です。終わったときに、関係するすべての人にとって、面白いものであることを目指しましょう。

・財産上の損害を与えない

物を毀損(きそん)しないこと。違法なことが一切行われないのは当然のことです。

・「だまし」を含む

例えば、 “お祭りでいたずらをする”という同様の習慣は、秋のハロウィーンにもあります。

エイプリルフールでは、ちょっとした「だまし」を入れるのがポイント。

「エッ!?」と思わせてから、タネ明かしで笑いを誘う…というひねりこそがエイプリルフールなのです。

みなさんも、以上のことを頭に入れて楽しんでもらえれば幸いです。

 

ここからは、当社にあるグリットローリングタイプ カッティングプロッタについて話してみます。

このカッティングプロッタはメディア幅1370mmのものが入ります。ただし、カッティングできる範囲は100mmほど狭くなります。

性能としては、最大カット速度1485mm/s、最大加速度39.2m/s2、最大カット圧5.88N(600gf)とクラス最高性能をもち、厚いメディアから薄いメディアまで幅広く対応する高い生産性を実現しました。とメーカーは説明しています。

これを使っている者としては、以前に使っていたものに比べると操作性・スピードなどはるかに向上していると感じています。

それでは用途について、マーキングフィルム、シールやラベル・カーフィルムなどの加工に最適です。

そして、分厚いメディア角も正確にカットし、薄いメディアでも複雑なカットが可能です。興味のある方は、一度ご相談ください。

 

 

   ↓↓↓↓↓↓大きな印刷物はこちら↓↓↓↓↓↓↓

 

   ↓↓↓↓冊子、チラシ等の印刷物はこちら↓↓↓↓

 

桜の花が咲き始めました。日に日にあたたかくなりますねウインク

本社営業部伊藤です。

今回は春の甲子園に先日応援に行った話をしたいと思います。

今回は朝9時からの試合でしたので朝5時に起きて応援に行きました。

 

甲子園はこの日はとても寒くアルプススタンドは風が強く震えて応援していました。

 

幸い応援していたチームは勝ちました。爆  笑

私の親戚の子が1番サードで先発で試合に出ていました。

勝って一安心です。でも2回戦目が相手チームのコロナ感染の影響で試合が中止になりました。(ベスト8になりました)

今の時期はまだまだ何があるかわかりません、私もコロナに気を付けて過ごしていきたいのですが、試合が思ったより早く終わったので、大阪に来ましたので通天閣についでに行ってきました。大阪もコロナ感染がまだまだ収まらない状況で通天閣の観光客も少ない状況でしたが、コロナ以前に行った通天閣のの付近はいろいろ変わっていました。

久しぶりの通天閣観光でしたが早々に大阪名物串カツを食べて帰ってきました。通天閣もいろいろ変わっていましたし、

コピンピアでは看板関係、のぼり旗等も作成しています。

わが社の作成事例は大型レスキューのホームページに載っていますので良ければ参考にしてください。

それではまた半年後にブログを書きます。

 

 

  ↓↓↓↓↓↓大きな印刷物はこちら↓↓↓↓↓↓↓

 

   ↓↓↓↓冊子、チラシ等の印刷物はこちら↓↓↓↓