「新嘗祭」という言葉を聞いたことがありますか?
新嘗祭は、「にいなめさい・しんじょうさい」と読み、一昔前までこの日は祭日で、日本人にとって非常に重要な日と認識されていました。
しかし、戦後は「勤労感謝の日」と名を改められ、昨今は新嘗祭についてよく分からないという世代も増えてきているようです。
勤労感謝の日とは、新嘗祭と同じ毎年11月23日と定められた国民の祝日です。もともと11月23日は秋の収穫を祝う新嘗祭の日として広く知られていましたが、戦後まもない1948年に、GHQの影響を受けた政策により勤労感謝の日と改められました。これにより稲作だけでなく、世の中のすべての勤労に感謝しようという意味にかわってきました。
国民の祝日に関する法律では、勤労感謝の日を「勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」日として定義しています。
そして、新嘗祭とは、11月23日に宮中と全国の神社で行われる「収穫祭」のことです。起源は、稲作が始まった弥生時代にまで遡ると考えられており、日本書紀の神代や仁徳天皇の時代にも「新嘗」という言葉が出てくるほど歴史のあるものなのです。
そして、宮中の儀式の一つで特に重要な神事です。宮中における新嘗祭では、まず神嘉殿(しんかでん)の中に神座・御座を設けて、日が暮れたころと明け方ごろの二度、天照大御神と天神地祇(てんじんちぎ:すべての神々)に神膳を供えます。このとき、天皇自ら新穀で作った食事を供えるとともに、自らも新米を食べます。そして朝になると、着替えて再び神様に食事を供えるというのが主な内容です。
神様と食事できるのは天皇だけとされていて、ともに新穀を食べることにより、新たな力を得て次の年の豊穣を約束すると言われていますが、一般人の参列はできません。
これで少しは新嘗祭のことがわかりましたか。では、本日のうんちくはこれで終わりとします。
年末年始のお休みのご案内
令和6年12月28日より令和7年1月5日までの期間、当社はお休みとなりますので、よろしくお願いいたします。
こちらの画像をクリックするとコピンピアの作成している商品を紹介してるところに行きます。ぜひ一度ご覧ください