今日は何の日 | print-110スタッフブログ

print-110スタッフブログ

名刺作成、小冊子作成のオンデマンド印刷 レスキュープリント110番!
印刷のムリ・ムダ・困ったを解決すべく、日々奮闘中です。

お久しぶりです。デジタル制作部の遠藤です。

11月11日といえばパッと思いつくのが、「ポッキーの日」(食品メーカーの江崎グリコが1999(平成11)年に制定)同社の製品ポッキーやプリッツを6つ並べると111111に見えることから。

あと、「磁気の日,磁石の日」(磁気治療器「ピップエレキバン」のピップフジモトが1992(平成4)年に制定。磁石のN極(+)とS極(-)を「十一」にみたてて。

そして、「チンアナゴの日」(すみだ水族館がチンアナゴの群れが巣穴から頭部を出している様子が「1111」に見えることから2013年に制定)というように、人によって様々な記念日を思い浮かべることでしょう。といろいろとあります。

日本記念日協会(そんな協会もあるんだと半分驚きで)によるとその数は54件もあり、10月10日と並んで「最も記念日の多い日」ということです。

もっとも、2021年8月の時点で、最も記念日の多い日は8月8日で53件、10月10日が52件で、11月11日は50件で3位でした。

しかし、10月10日や11月11日が近付くにつれて記念日の登録が増えはじめて、11月11日は「ヤンヤンつけボーの日」「笑ってOne for Allの日」、そして、毎月11日の「ダブルソフトの日」、11月の日を全て記念日とする「ダブルソフトでワンダブル月間」の合計4件が登録され、3位から同率1位へジャンプアップしました。

記念日の名称から分かる通り、高級食パン「ダブルソフト」を製造販売している山崎製パンが11月11日を記念日の数1位にしたのでした。

日本記念日協会は「1」が並ぶ11月11日は棒状のものの記念日として登録されやすいと指摘。「世の中にはまだまだ棒状のものや数字の1にまつわるものがたくさんあるので、11月11日の記念日はまだまだ増え続けるのではないか」としています。今後、11月11日も含めて1年中何らかの記念日ああります。興味のある方は調べてみてはどうでしょう。

 

↓↓↓↓↓↓大きな印刷物はこちら↓↓↓↓↓↓↓

 

↓↓↓↓冊子、チラシ等の印刷物はこちら↓↓↓↓