お久しぶりの登場です。本社の遠藤です。
今週は、記録的な寒波に見舞われて各地で大雪に見舞われました。関東の方は雪の影響で交通機関が大きく乱れ、配送にも遅れが出て、こちら岐阜でメディアが届かないというアクシデントがあり、いろいろと苦労しました。岐阜でも2日前に降り次の日の通勤がたいへんでした。やはり、雪は平日には降ってほしくないものです。天気のことはこれくらいにしておいて、ブログを載せるときは、事前にいろいろと調べたり、情報収集などして準備をしておくのですが、今回はそれがまったくできませんでした。だから何を題材にしていけばと、手詰まりの状況で今書いています。
ちなみに、1月26日は文化財防火デーです。1949(昭和24)年のこの日、奈良法隆寺金堂壁画が漏電火災により焼失しました。これが日本最古の壁画だったため、文化財を火災や震災から守ろうという機運が高まり 、1955(昭和30)年に文化庁と消防庁が文化財愛護思想の普及高揚を目的に制定しました。
形あるものは、いつかはと言われますが、データとして保存しておけばこのようなことはある程度防ぐことができ、いつでも見ることもでき、紙ベースに出すことも可能です。国宝などの文化財は写真撮影などができないことが多いので、デジタルカメラやスマートフォンで自分が撮った風景や人物などは撮影しても問題はないと思います。それらを大きく引き伸ばして自分の部屋などに飾るのであれば、当社にご一報ください。いろいろとご相談に乗らさせていただきます。
Webでも受付を行なっておりますので、よろしくお願いいたします。